蟻の駆除対策9選
暖かくなってくると、どこからともなく蟻を見かけることが多くなりますよね。
そして家の中にまで入って来られると、あまり良い気分はしないものです。
そこで今回は、蟻の駆除対策9選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
蟻の駆除対策
エサを残さない
蟻は、エサを求めて移動しています。
なので家の中などでは、蟻のエサとなる食品を残さないように掃除することを意識してください。
お菓子の食べこぼしやジュースが垂れたところなども、蟻にとっては大切な食料になりますので。
侵入経路を塞ぐ
どんなに新しい家であっても、窓や玄関のすき間など、小さな蟻の入り込めるスペースはあるものです。
なのであらかじめ、蟻が入り込めそうなすき間には防腐剤などを入れ、蟻の侵入経路を塞ぐようにしましょう。
輪ゴム
蟻はゴムの臭いが大嫌いだと言われています。
なので、開封したお菓子や調味料の袋などは輪ゴムで止めておくと、蟻は寄りついてこなくなります。
また、蟻の通り道に輪ゴムを置いておくだけでも、かなりの効果がありますよ。
コーヒーのかす
コーヒーの匂いも蟻は嫌います。
なので、蟻の通り道や蟻の巣の周りにコーヒーのかすをまいておくのも効果的です。
蟻の巣に熱湯をかける
また蟻の巣を見つけたら、熱湯をかけることでも蟻を駆除することができます。
蟻を一網打尽にしたい場合は、ぜひ試してみてください。
殺虫スプレー
そしてもちろん、蟻専用の殺虫スプレーを使用して駆除することもできます。
Sponsored Link
たとえば「アリキンチョール」などの蟻専用の殺虫スプレーは、薬局やホームセンターなどで多くの種類が置いてあります。
気に入ったものを常備しておくと安心ですよ。
毒エサ
また「アリの巣コロリ」など、毒エサを蟻に持ち帰らせて、巣ごと蟻を全滅させる方法もあります。
蟻の通るところに毒エサを置くことで、巣の位置は把握していなくても、蟻が自分で巣に持ち帰ってくれますので、自然と巣の中の蟻も駆除できるのです。
蟻の通り道を拭く
蟻はお尻から酸を出し、その匂いによって、仲間へのエサのありかの道しるべとします。
その匂いを除去すれば、蟻の目印はなくなります。
なので蟻の行列を見つけて駆除した後は、熱湯やアルコール、酢や殺虫剤などで蟻の通り道を拭くようにしてください。
駆除専門の業者に依頼する
ご自身で蟻を駆除することは難しい場合は、蟻の駆除専門の業者に依頼するという方法もあります。
プロの業者であれば確実に蟻の駆除をしてくれます。
当然費用はかかりますので、一度インターネットなどで調べてみてくださいね。
まとめ
以上、蟻の駆除対策9選について解説しました。
ぜひできそうなものから試してみてくださいね。
そしてもし蟻に刺されてしまった場合には、下記記事を参考にしてみてください。
Sponsored Link