汗をかきたい場合にやるべきこと9選
人間が汗をかくのは、体温を一定に保つ調節機能の役割です。
しかし現代人は運動不足や生活習慣などが原因で、代謝機能の著しい低下が懸念されています。
そしていくら汗をかきたくても、なかなか思うように汗がかけない体質の人が増えているのです。
そこで今回は、汗をかきたい場合にやるべきこと9選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
汗をかきたい場合の方法
ウォーキング・ジョギング
ウォーキングやジョギングをする時の服装は、動きやすくて熱がこもる素材のものが効果的です。
(サウナスーツ、ウインドブレーカーなど)
そして、スタート前のストレッチ(伸脚や屈伸、上体反らしや開脚など)は入念に行って下さい。
少し息が切れる程度のスピードからスタートし、徐々に運動の強度を上げてみましょう。
また、運動後の水分補給は忘れないで下さいね。
踏み台昇降
踏み台昇降は、自宅で手軽に行うことができます。
専用の台がなくても、高さが20cmあれば自作で十分です。
- 1分間に80~100回程度の速さ
- 腕はしっかり振り、姿勢は真っ直ぐにして、太ももを真上に上げる
- 踏み出す足は交互に、台の上では両足がしっかり伸びきるように
上記のポイントを踏まえて、1回10分、1日に3回行ってみて下さい。
全身浴
全身浴は血行を促進し、冷えた内臓を温めることにより代謝が良くなります。
夏は39℃、冬は40℃の湯に10分間浸かるだけで、十分に発汗効果がありますよ。
夏場はついシャワーで済ませがちですが、良い汗をかくには浴槽へ浸かることがおすすめです。」
また入浴前後は、しっかりと水分補給をして下さいね。
半身浴
そして半身浴は、体を芯から温めることができて、退化した汗腺をトレーニングすることができます。
半身浴中にふくらはぎなどを軽くマッサージをすると、発汗作用にさらに効果があります。
お湯の温度は38℃、湯の量はみぞおちあたりまで、そして時間は20~30分程度にしてください。
体が温まるまでに時間がかかりますので、肩にかける乾いたタオルを数枚用意しておくとよいですね。
また入浴途中の水分補給用としては、常温の水をペットボトルで持ち込んでおきましょう。
ちなみにこの半身浴は、長時間湯に浸かることによる肌の乾燥や汗による刺激による皮膚疾患を起こす可能性があります。
なので、肌の弱い人には向きませんのでご注意下さい。
Sponsored Link
ゲルマニウム温浴
ゲルマニウム温浴とは、有機ゲルマニウムを溶かした42℃の湯に20~30分ほど手足を浸けるだけの手足温浴法です。
簡単ですが、エアロビクス2時間の運動量に匹敵する発汗作用があるとされていて、新陳代謝を活性化し、免疫力を高める効果が期待できます。
もちろん、子供から大人まで安心してできる温浴法ですので、機会があればぜひ一度試してみてください。
エアコンの効かせ過ぎに注意する
エアコンの効かせ過ぎは、汗腺を退化させ、汗をかきにくくさせます。
なので自ら体温調節する力を保つためには、エアコンの過度な使用を控えることが重要です。
夏場は温度を高めに設定し、扇風機を併用するのもよいでしょう。
また冬場は温度を低めに設定し、なるべく衣服で調節することを心がけて下さい。
朝食を摂る
朝食を摂ることで体温が上がり、日中のエネルギー消費が促進されます。
そして体温を維持するために代謝が高まり、汗をかきやすくなるのです。
朝食で取る料理には、発汗を促すショウガや唐辛子をプラスしてみるのもオススメです。
タンパク質を多めに摂る
タンパク質を多く摂ることによって筋肉がつき、汗をかくための代謝を高めることができます。
そこで栄養バランスの良い食事に、タンパク質を多く含む食材をプラスしましょう。
サプリメントを上手に利用するのもよいですね。
睡眠時間を十分に取る
睡眠時間を十分に取ることによって、体を休息させることができるだけでなく、正常なホルモン分泌を調節します。
それにより、しっかり汗をかくことができるのです。
逆にホルモンバランスが狂うと、代謝に必要なタンパク質を合成できなくなりますので注意してください。
ちなみに十分な睡眠時間は人によってまちまちですが、1日約7時間が目安となります。
汗をかけない病気
もしあなたが、なかなか汗をかけないようであれば、何らかの病気の弊害かもしれません。
考えられる病気は、
- 甲状腺機能低下症
- 無汗症
- 糖尿病
- 腎臓病
などが上げられます。
汗の減少など病気のサインが疑われる場合は、早めに病院を受診するように下さい。
ちなみに受診科の特定が難しい場合は、総合病院の内科に相談してみてくださいね。
まとめ
以上、汗をかきたい場合にやるべきこと9選でした。
汗をかくには、運動が一番です。
しかし、急に激しい運動をすると体に負担がかかるので、徐々に進めていきましょう。
そして、準備体操と水分補給には十分気を付けて下さいね。
また基礎代謝の低下により汗がかきにくい場合は、生活習慣を見直し、改善を心がけて下さい。
そして、汗の減少は思わぬ病気のサインとなりますので、疑わしい場合は早めに受診をして下さいね。
Sponsored Link