汗の黄ばみの原因4つと対処法6選
「え?私の汗、黄ばんでる?」
洗濯物などを見た時、洋服の黄ばみを見つけたら、ショックですよね・・・。
そこで今回は、汗の黄ばみの原因4つと対処法6選についてご説明していきます。
Sponsored Link
目次
汗の黄ばみの原因
汗腺の色素
脇には汗を出す汗腺があり、黄ばみの元となるリポフスチンという成分が多く分泌されます。
そして、衣服にリポフスチンがつくことで、黄ばみの原因となってしまいます。
制汗剤
脇の下のエチケットである制汗剤、臭い防止のために使用している人は多いでしょう。
全ての制汗剤、汗の黄ばみとなることはありませんが、自分の体質に合っていない場合に、制汗剤が汗と反応して汗が黄ばむケースがあります。
緊張
緊張したときにかく変な汗、普段の汗とは違いますよね。
緊張した時には脇の下に汗をかくことが多く、ベタベタした汗です。
ベタベタした汗は色素を含んでいますので、汗が黄ばむ原因となります。
体調不良
体調不良により汗腺機能が低下すると、黄ばみが強くなってしまう場合があります。
汗の成分に余計なミネラルや鉄分が混ざることが原因で、色が濃くなってしまうのです。
汗の黄ばみの対処法
制汗剤を使用しない
体に合わない制汗剤や、夏場などで大量に制汗剤を使用すると、余計に黄ばみやすくなるケースがあります。
制汗剤そのものに黄ばみ成分が含まれているわけではなく、制汗剤との相性が悪いと、汗と反応して黄ばみのもとが作られることがあるのです。
なので、新しい制汗剤を使用して黄ばみが目立つようになった時は、一度その制汗剤の使用をやめて、様子を見てみましょう。
Sponsored Link
重曹を活用する
パンのふくらし粉や、掃除道具としても有名な重曹。
実は重曹は、黄ばみ対策にも有効です。
重曹はアルカリ性で、黄ばみ対策はもちろん、気になる汗に含まれる臭いを抑える効果もあります。
水に溶かしてスプレー容器に入れ、黄ばみ部分にスプレーしてもよいですし、通常の洗濯前に粉を服に塗込んでも効果的です。
重曹は口に入れても害はありませんので、体に安心して使えますよ。
皮脂分解酵素入り洗濯洗剤を使用する
洗剤の成分表記に「界面活性剤」というものがありますが、この界面活性剤には皮脂分解酵素が含まれています。
この皮脂分解酵素は、汗の黄ばみに有効です。
なので、皮脂分解酵素たくさん含まれている洗剤を使えば、黄ばみ対策に効果的ですよ。
キッチン用洗剤を使う
キッチン用洗剤にも界面活性剤が含まれています。
なので、気になる汗の黄ばみ部分に、キッチン用洗剤を塗って少しもみ洗いし、その後洗濯機に入れて洗うだけでも、黄ばみが薄くなりますよ。
着た衣服はすぐに洗濯する
汗の黄ばみは放置すればするほど、落ちにくくなっていきます。
一見透明に見える汗でも、汗の成分が時間の経過と共に、黄ばみにつながっていきます。
なのでTシャツなど、自宅で洗える衣類は、なるべく汗をかいたらその日に洗濯するようにしてくださいね。
熱湯を使う
食器洗いの時もそうですが、しつこい油汚れの時は、お湯で洗い流すと水よりも早く油が落ちますよね。
汗の黄ばみも同じで、皮脂汚れには熱湯が大変有効です。
水では落ちにくい汗の黄ばみも、熱湯につけてもみ洗いすれば落ちやすくなるでしょう。
まとめ
以上、汗の黄ばみの原因4つと対処法6選についてご説明しました。
お気に入りの洋服を、汗の黄ばみで台無しにしないためにも、原因と対処法をしっかりと知っておくことが大切です。
今回ご紹介した対処法は、どれもご家庭で簡単にできるものばかりですので、汗の黄ばみに悩んだら、ぜひ試してみてくださいね。
Sponsored Link