アシダカグモの駆除方法5選

アシダカグモの駆除方法5選

アシダカグモとは、日本に生息する蜘蛛の中でもかなり大型で、家の中にもよく現れます。

網を張らず、徘徊しながら歩き回って、獲物を捕らえているんですね。

今回は、そんなアシダカグモの駆除方法5選についてご紹介していきます。

Sponsored Link

 

アシダカグモの特徴

アシダカグモは夜行性で薄暗い場所を好み、網の巣を張りません

人家に多く生息し、家具の隙間などに隠れているため、夜になってアシダカグモに遭遇し、驚いた経験がある人は少なくないでしょう。

そしてアシダカグモは、足まで入れた長さが平均100ミリほどありますので、虫が嫌いな人はできるだけ遭遇したくありませんよね。

私もいきなりそんな大きさの蜘蛛が目の前に現れたら、悲鳴を上げてしまいます。

 

アシダカグモは基本的には害はない

アシダカグモは毒を持っているわけでもなく、人を刺したりするわけでもないため、特に害はありません

しかし、大きさ的にも姿を見るだけでも不快に感じる人は多く、特に夜中の暗い室内で遭遇したら、誰だって驚きますよね。

そんな、できればなるべく遭遇したくないアシダカグモですが、次にアシダカグモの駆除方法について解説していきます。

 

アシダカグモの駆除方法

殺虫剤で駆除

一番即効性があり、誰もが思いつくアシダカグモの駆除方法が、殺虫剤なのではないでしょうか。

少しの時間もアジダカグモと一緒の空間にいたくないのであれば、殺虫剤を直接シュッとスプレーし、アシダカグモとさよならしてください。

具体的には、アースジェット などで、案外あっさりと駆除できますよ。

ただし、スプレーを噴霧してアシダカグモが死んだ後の処分はかなり気分が悪いです。

 

ゴキブリを駆除する

実はゴキブリは、アシダカグモの大好物だと知っていましたか?

Sponsored Link


そしてアシダカグモは、何の目的なく現れるわけではなく、主に食べものを探して家の中を徘徊しています。

だからこそ、ゴキブリなど害虫が多いと、自然とアシダカグモも寄ってきてしまいますので、ゴキブリはしっかり駆除しておくようにしてくださいね。

ゴキブリの駆除方法については、下記を参考にしてみてください。

 

侵入を防ぐ

アシダカグモが家の中に侵入する経路として、換気扇、通風口、排水溝、網戸、玄関、窓などがあります。

当然家の中と外が繋がっている部分は、アシダカグモやその他害虫の侵入経路になりやすいので、そういった箇所に殺虫剤をまいておき、アシダカグモの侵入を防ぐということも効果的です。

 

バルサンを使う

多くの虫が嫌う成分がたくさん含まれているバルサンは、アシダカグモにも効果的です。

バルサンを焚いたあとの2週間程度は、アジダカグモを含むほとんどの虫が寄り付かなくなります。

使用の際は注意事項をよく守り、人体への影響や害虫に抵抗性がつくことを避けるためにも、使用頻度は3ヶ月に1回程度に留めるようにしてください。

また、小さな赤ちゃんがいるご家庭では、使用は避けた方がよいかもしれません。

 

叩いて駆除

アシダカグモは、見た目は大きくて怖いかもしれませんが、人を襲うことはありません。

なので、虫に強い人が周りにいたら、バシッと叩いて駆除してもらいましょう。

中には「アシダカグモは優秀なゴキブリハンターだから、殺すなんてもってのほか!」なんて言う人もいるかもしれませんが、虫嫌いな人からしてみたら、アシダカグモもゴキブリも気持ち悪い虫には変わりありませんからね。

 

まとめ

アシダカグモは人への影響はないといっても、姿を見ればやっぱりびっくりしてしまいますし、よい気持ちはしないですよね。

なのでまずは家の中への侵入を防ぐために、アシダカグモの好物であるゴキブリなどは駆除し、家の中は清潔に保ちましょう。

万が一遭遇してしまったら、叩いて潰してもよいですし、市販の殺虫剤でも効果があります。

臨機応変に駆除していきましょうね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ