夜、足の裏が痒い原因と対処法5選
夜、足の裏が痒くて眠れなかった経験はありませんか?
昼間は平気なのに、なぜか夜に足の裏が痒くなる・・・。
一体原因は何なのでしょうか?
今回は、夜に足の裏が痒い原因と対処法5選についてご説明していきます。
Sponsored Link
目次
夜、足の裏が痒くなる原因とは?
昼夜を問わず、足の裏が痒い症状は、
- 水虫
- 汗疱
- 乾燥
によるかゆみなど、たくさんありますよね。
しかし、夜だけ特別に足の裏が痒くなる症状がある場合は、「レストレスレッグス症候群」という神経疾患の可能性が高いです。
足の裏が痒いため、多くの人は皮膚科を受診しますが、神経内科や精神科でないと分からないこともあります。
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)とは?
「レストレスレッグス症候群」とは、正式には「むずむず脚症候群」と言います。
難しい名前で聞きなれず、まだあまり知っている人は少ないかもしれません。
レストレスレッグス症候群により、足が痒い原因は何なのでしょうか?
次にご説明していきますね。
レストレスレッグス症候群で足が痒い原因
脳内の神経伝達物質の機能障害
脳内の神経伝達物質ドーパミンとは、脳内ホルモンの1つで、末梢神経からの情報伝達のコントロールをする役割があります。
そのドーパミンの経路に問題が生じることで、レストレスレッグス症候群の症状が起こり、足の裏が夜痒くなると言われています。
鉄分不足
足の裏が夜痒くなるレストレスレッグス症候群は、鉄分不足が原因で、ドーパミンの分泌が減少することで、足の裏のかゆみの症状がよく起きると言われています。
鉄分不足になりやすく、お腹が大きくなって脊髄が圧迫されやすい妊婦さんの20%は、レストレスレッグス症候群の足の裏のかゆみの症状が見られた、という結果も出ています。
遺伝
遺伝により、レストレスレッグス症候群になりやすい人もいるようです。
遺伝研究によると、レストレスレッグス症候群の患者のいる家系では、60%の確率で症状が表れるという結果が出ています。
レストレスレッグス症候群の対処法
「さて、寝るぞ!」という時に、足の裏がむずむず痒くなってしまっては、気持ち悪くて寝ることに集中できませんよね。
気にすれば気にするほど、症状は治らなくなり、毎日寝不足になってしまう危険もあります。
そこで次に、レストレスレッグス症候群の対処法について、ご説明していきます。
Sponsored Link
病院で診断された場合、薬で治療する
レストレスレッグス症候群の足の裏のかゆみ原因は、はっきりとは分かっていないのが実情ですが、脳内の神経伝達物質のドーパミンの分泌の異常が原因と言われています。
そこで、病院で診断された場合は、ドーパミンの働きを細くする効果のある「ドーパミンアゴニスト」という薬で治療していきます。
鉄分を多く摂る
レストレスレッグス症候群での足の裏のかゆみは、鉄分不足になりがちな妊婦さんに多く見られます。
妊娠・出産後に貧血症状が表れる人は、鉄剤などの処方で改善する場合が多いですが、妊娠・出産関係なく足の裏のかゆみが表れる人は、意識的に鉄分を摂るように心がけてみましょう。
サプリメントなどでもOKですし、ほうれん草、レバーなどにも鉄分は多く含まれています。
刺激物の摂取を控える
夜寝る前に足の裏が痒くなることで、睡眠不足になっている人は多いでしょう。
そんな中、寝る前にカフェインなどの刺激物を摂ることは避けましょう。
眠気がなくなってしまうと、足の裏のかゆみにばかり神経が集中してしまい、ますます寝られなってしまいますので。
アルコールやタバコなども、レストレスレッグス症候群の足の裏の痒みを加速させる原因となる場合があります。
マッサージをする
夜、寝る前に足の裏をマッサージすることで、かゆみの症状を緩和できる場合があります。
軽く足の裏をさすったり、ふくらはぎを揉むことで血行も促進され、症状が治まることも多いです。
リラックスする
「夜、また足の裏が痒くなるかもしれない・・・」と、毎晩考えてしまえばしまうほど、症状は表れやすくなります。
「病は気から」という言葉はあながち嘘ではないのです。
症状が出てしまっても、「今日もまた痒くて眠れないんだ・・・」と暗くなるよりも、「痒みが治まるまで足を動かそう!」などと、無理に寝ようとせず、気分転換することも大切ですよ。
なるべく寝る前はリラックスをし、足の裏以外に意識を向けることも効果的です。
まとめ
夜、足の裏が痒くなる症状、レストレスレッグス症候群は、病院の薬で症状を和らげることも可能ですが、鉄分を多く摂りながら、体質を改善することが重要です。
辛い足の裏の痒みを少しでも解消し、ゆっくりぐっすり眠れるようにしましょうね。
もし、足の裏が痛いようでしたら、下記の記事も参考にしてみてください。
また、その他「足裏」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
Sponsored Link