足の指を骨折した場合(またはひび)の症状6つと対処法2選

足の指を骨折した場合(またはひび)の症状6つと対処法!

足の指は、意外とよくぶつけて、痛い思いをしてしまいますよね・・・。

今回は、足の指を骨折した場合(またはひび)の症状6つと、その対処法についてご説明していきます。

Sponsored Link

 

足の指を骨折した場合(またはひび)の症状

普段の外出時は靴を履いているので、足の指だけ骨折するケースは少ないですが、夏場や屋内ですと、素足のことが多く、強い衝撃を受けると骨折やひびが入ることがあります。

想像するだけでも痛いですが、足の指を骨折、またはひびが入った場合の症状とは、どんなものがあるのでしょうか?

 

とにかく痛い

足の指を骨折した時、誰もが感じるのはとにかく痛いということですよね。

症状を受けた直後はもちろん、ズキズキとした痛みは時間が経ってもなかなか治りません

痛すぎて貧血を起こしたり、気分が悪くなる人もいます。

 

指を動かすと痛い

足の指を骨折(またはひびが入った)直後は、しばらくズキズキとした痛みが続きます。

ただでさえ痛みを感じているのに、動かそうとする気持ちにもなれないとは思いますが、指を動かそうと試みると、さらに激痛が走ります

少しでも動かせる時は、骨折ではなく、ひびが入っている程度の可能性が高いです。

 

変形している

足の指に衝撃を受けた後、足の指の形を確認してください。

普段と違い変形している場合、骨折している可能性が高いと言えます。

 

動かした時に音がする

足の指を動かした時に、軋む音やポキポキと音がしたら、骨折した骨がぶつかっている音かもしれません。

しかし、基本的にはあまり動かすことはよくありませんので、何度も繰り返すことは避けてくださいね。

 

腫れる

骨折した箇所は、周りが腫れ上がります

足の指が倍ほどに腫れ上がっていたら、骨折またはひびが入っている可能性が大です。

色も紫色に内出血することが多く、見ているだけで痛いですね・・・。

Sponsored Link


 

体温が上がる

骨折すると、高熱までとはいきませんが、発熱する場合も多いです。

身体の元々の防御機能による発熱なので、数時間で下がることがほとんどでしょう。

しかし重度の骨折の場合、高熱が出ることもあります。

 

足の指の骨折(またはひび)の対処法

足の指を強く打ち、骨折または、ひびが入った恐れがある時は、早めに病院に行くことが1番です。

しかし、その前に応急処置をしておくだけでも、後々の回復が大分変わってきます。

そこで、足の指を骨折(またはひび)した場合の、正しい対処法をご紹介します。

 

冷やす

足の指を強く打った場合、たとえ骨折ではなく打撲ですんだ場合も、患部を冷やすことが大切です。

氷を入れたビニール袋や、保冷剤などでしばらく冷やし続けましょう。

冷やすことで血流をとどめ、腫れがひどくなることを防ぐことができます。

また、痛みの軽減にもつながりますよ。

 

添え木をしてテーピング

骨折の応急処置と言えば「添え木」ですが、足の指は小さいので、なかなか添え木をできない場合もあります。

そんな時は、スポンジなどを小さく切って、患部の大きさに合わせ、隣の指を添え木代わりにしてテーピングしてください。

 

足の指だからと言って放置しないように

「腕や足の骨が折れたわけじゃあるまいし・・・」などと言って、病院へ行くことを面倒くさがってしまうと、骨折した足の指が正しい位置でくっつかないことや、曲がっさたままくっついてしまうことがあります。

またひびが入った場合も、きちんと完治せず、再発しやすくなります。

足の指は小さな箇所でも、歩くにはとても大切な役割を果たしていますので、しっかりケアしてあげましょう。

 

まとめ

ついうっかり強くぶつけてしまうことが多い足の指ですが、屋内でもいつ骨折してしまうか分かりません。

足の指を骨折した(またはひびの)場合、応急処置で動かないようにした後は、早めに病院へ行きましょう。

きちんと処置をしてもらえば、痛みの引きも早いですし、後々のトラブルも少なくてすみますよ。

その他「足の指」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめています。

 

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ