足の指の皮がむける原因と対処法6つ
足の指の皮がむける原因は、水虫の他にもあります。
また、暖かくなると素足の機会も増えますので、足の指の皮がむけることはできるだけ避けたいですよね・・・。
そこで今回は、足の指の皮がむける原因と対処法6つについてご説明していきます。
Sponsored Link
目次
足の指の皮がむける原因
水虫
足の指の皮がむける原因として、始めに水虫が浮かぶ人も多いでしょう。
男性だけでなく、女性でも水虫に悩む人は増えています。
ちなみに足の指の皮がむける水虫は「趾間型」水虫が多く、足の指の間の皮がむけて、ふやけるのが特徴です。
水虫の特徴としては、皮がむけるだけでなく、かゆみがありますので、かゆみが出た場合「水虫かな?」と、気がつく人も多いでしょう。
対処法
水虫の対処法に関しては、下記の記事で詳しくご説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
乾燥
足の指の皮がむける原因として、乾燥も挙げられます。
特に冬場は空気も乾燥していますので、「気がつくと足の指の皮がむけていた」、なんてことも多いのではないでしょうか。
乾燥による足の皮むけは、足の指だけでなく、足の裏全体で起こることが多く、水虫に比べるとそれほどかゆみも感じることはないでしょう。
対処法
乾燥により足の指の皮がむける場合の対処法は、保湿しかありません。
そこでまず入浴時は、足の指の汚れをきちんと洗い落としてください。
そしてお風呂上がりには、尿素配合などのクリームを足の指の間にもしっかり塗ることで、保湿ができます。
足の指は、顔や腕などと比べて、手入れが行き届かないことがありますが、きちんとケアをすることで乾燥を防げますよ。
汗疱(かんぽう)
水虫と症状がよく似ているため、間違える人も多いのが、汗疱と言われる症状もあります。
水虫の原因が細菌であるのに対して、汗疱はアレルギーや汗が原因と言われています。
足の指の間に水泡のようなものができ、それが潰れて皮がむけてきます。
水虫と違い、人にうつることはありません。
対処法
汗疱は水虫と似た症状がありますので、かゆみと皮がむける症状が表れた人は、皮膚科を受診するのが一番でしょう。
ひどくない場合は、処方された薬を服用して清潔にしていれば、すぐに治ることがほどんどです。
Sponsored Link
汗疱の原因がアレルギー(金属・シャンプー・洗剤など)の場合、原因となるアレルゲンを突き止めるまで再発する可能性が高いので、検査をしてみてもよいでしょう。
多汗症
足の指に汗を多くかく人は、足の指の皮がむけやすいです。
なぜかと言うと、皮膚に水分が浸透してもろくなり、皮がめくれやすくなるからです。
長時間お風呂に入って、手や足の皮がふやけた経験はありませんか?
あれと同じで、足の指に汗をかいている状態が続くと、ふやけて皮がめくれやすくなります。
皮がむけるだけならまだよいですが、臭いや皮膚病の元にもなりかねませんので、改善する必要があります。
対処法
多汗症は基本的に、水虫の対処法を参考にするとよいでしょう。
また、米のとぎ汁で足を洗うと、ビタミンなどの栄養素が皮膚にバリアを作り、足の指の皮がむけるのを防ぐ効果もあるようですよ。
垢
入浴時に足を洗うことって、1番後回しになりませんか?
中には「足の指をあえて洗っていない」という人もいるかもしてません。
しかし、足の指の皮がむける原因として、ただ単に垢が溜まっているという人もいます。
足の指の間には、垢や皮脂が溜まりやすいので、あまりに洗わないままでいると、臭いや他の病気の原因にもなります。
対処法
足の指も他の身体の部分と同じように、石けんやボディソープの泡で洗うことを忘れないでください。
かるく指でこするだけでもだいぶ汚れは落ちますので、面倒くさがらず洗いましょうね。
自律神経の乱れ
肌に大きく影響するものとして、自律神経の乱れがあります。
足の指の皮にも影響することはあり、ストレスや疲れなどからくる自律神経の乱れにより、足の指の皮がむけてしまうこともあります。
対処法
対処法としては、ストレスをなるべく溜めず、睡眠不足を防ぎ、自律神経を安定させることが大事です。
そして体調を整えつつ、保湿クリームなどでケアしながら回復を待ちましょう。
いつまでも症状が改善しない場合は、皮膚科で相談してみてくださいね。
まとめ
足の指の皮がむける原因は、水虫以外にもたくさんあることが分かりましたね。
足の指は、周りが見ていないと思っても、夏場などは自然と目がいってしまうものです。
足が露出しやすい季節も、綺麗な指先で過ごせるように、足の指のケアに注意して過ごしましょう。
また、その他「足の指」に関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
Sponsored Link