頭が働かない原因と対処法5選
今日はしなければいけないことがたくさんあって、いざ頑張ろうと思った時に限って、頭が働かずに、仕事や用事ががはかどらない時ってありますよね。
そこで今回は、頭が働かない原因と対処法5選について、ご紹介していきます。
Sponsored Link
目次
頭が働かない原因
脳が疲労している
パソコンやスマートフォンの普及により、今では自宅や会社だけでなく、移動中も多くの情報を得ることができるようになりました。
そして、多くの情報を常に脳で整理し続け、さらに脳が電子機器からの電磁波を受けることが原因で、脳が疲労してしまい働かなくなってくるのです。
脳が酸欠状態になっている
普段から呼吸が浅い人や、常に姿勢が悪くて、きちんとした呼吸ができていない場合、脳まで十分な酸素が行き届きません。
脳の酸素が不足すると、酸欠状態となってしまい、脳の正常な働きを妨げることが原因で、頭が働かなくなります。
睡眠不足が原因で、脳の働きが低下している
睡眠不足になると、1日中眠い状態が続き、脳の判断能力が鈍ります。
そうしますと、脳が活発にならないまま「眠い」ということだけ考えてしまうことが原因で、脳の働きが低下してしまい、頭が働かなくなってきます。
うつ病を発症している
ストレスなどが原因でうつ病を発症すると、何事にも興味がなくなり、思考回路が停止してしまいます。
人と会話していても頭が働かないため、会話が噛み合わなくなったりもします。
もし最近仕事中に頭が働かなくて、ミスばかりしてしまうのであれば、もしかしたらうつ病が原因かもしれません。
月経によりホルモンバランスが乱れている
女性の場合、月経前になると「プロゲステロン」という物質が体内で増え、逆に「セロトニン」という情緒をコントロールする物質が減ってしまうため、ホルモンバランスが乱れます。
Sponsored Link
ホルモンバランスの乱れは脳に伝達され、一時的に脳が混乱を起こすことが原因で、働きが遅くなったりして、頭が働かなくなることがあります。
頭が働かない場合の対処法
パソコンやスマートフォンを使用する時間を減らす
仕事でパソコンやスマートフォンを使う時間は仕方ありませんが、できるだけパソコンやスマートフォンへの依存をなくして、必要な時だけ使用するようにしましょう。
そうすることで、脳が電磁波を浴びる時間も少なくなり、頭の働きも徐々に良くなってきますよ。
深い呼吸を利用したヨガやストレッチを行い、脳に酸素を送る
深呼吸や深い呼吸をしながら行うヨガやストレッチは、脳に確実に酸素を送り届けることができます。
体に負担をかけずに脳を酸欠状態から救ってくれ、また誰でも手軽に始められます。
脳に酸素が届き始めると、頭の働き出してくるようになりますよ。
深い睡眠を取るように心がける
睡眠不足で頭が働かない場合は、質のいい深い眠りが重要になってきます。
浅い眠りだと、脳も起きた状態のまま寝ていることになり、脳が休まりません。
長い睡眠時間を取ったのに、翌日頭が働いていないと感じた時は眠りが浅いことが原因の可能性が高いので、安眠グッズやアロマなどで眠りやすい環境を作ってみてください。
ストレスを溜めないようにする
仕事やプライベートで、ストレスや悩みを抱えている人は、自分でも気付かないうちにうつ病になっていたりします。
うつ病だと自覚がないと、なぜ毎日頭が働かないのか原因が分からず、さらに悩んでしまい、悪循環に陥ってしてしまう人も少なくありません。
なので、うつ病の不安がある場合には、ぜひ一度医療機関で看てもらってくださいね。
月経前にホルモンの乱れを防ぐ薬を服用する
月経前から頭が働かないと実感する人の多くが、月経前症候群(PMS)という症状になっています。
最近では、月経前症候群でのホルモンバランスを調整してくれる薬を服用している人も多くなっているようですので、いつも月経前や月経中に頭の働きが悪くなると悩んでいる人には、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
以上、頭が働かない原因と対処法5選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ、原因に合った対処法を試してくださいね。
Sponsored Link