c型肝炎が遺伝することはあるの?
日本には、150万~200万人のC型肝炎ウィルス感染患者がいると言われていますが、C型肝炎は遺伝することがあるのでしょうか?
Sponsored Link
C型肝炎とは?
C型肝炎は、肝炎を引き起こすウィルス(C型肝炎ウィルス)に感染することによって起こる病気です。
C型肝炎ウィルスに感染してしまっても、すべての人がC型肝炎を発症するわけではありません。
感染者の約30%は、身体に備わった免疫力のはたらきで自然にウィルスが排除され、発症しないままであると言われています。
しかし残りの70%の感染者は、ウィルスが体外へ排除されることなくとどまってしまいます。
そしてウィルスの感染者であっても、発症せず普通の生活を送っている人もいれば、実は肝炎の症状が進んでいるのに、自覚症状がなく気づいていない人もいます。
「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、症状がかなり進行するまで、自覚症状が出ないことが多いからです。
それが肝臓の疾患の怖いところなのですね。
肝臓の慢性的な炎症が続くと、組織の一部が破壊され、線維化します。
繊維化した部分は徐々に増大し、放置すると肝硬変、肝臓がんへと進行します。
肝硬変になってしまうと、元通り健康な肝臓を取り戻すことは不可能となり、進行を遅らせる治療しかできません。
もし早めに感染に気づき、治療を開始することが出来れば、現在は高い効果を見込める薬も開発されていますので、最悪の結果は避けられます。
身体に表れる症状としては、だるさや食欲不振、微熱などがありますが、他の病気と見分けがつかず、この段階でC型肝炎を疑うのは不可能に近いです。
また肝臓機能の低下が進むと、下痢や黄疸、お腹に水がたまる腹水が表れる場合があります。
Sponsored Link
そして、手のひらが赤くなる「手掌紅斑」と呼ばれる症状が出たときには、肝硬変へ進行していることが多いため、出来ればこれより前の段階で受診して、治療を開始したいところです。
C型肝炎はどのようにしてうつるのか?
C型肝炎は、血液によってのみ感染します。
空気感染・接触感染はしません。
血液による感染とは、具体的には、以下のような場合です。
- 注射針の使いまわし
- 刺青を入れる
- 消毒が不十分な器具でピアスを装着する
- 母子感染
- 出血を伴う性交渉
- 手術や輸血
ちなみに、「母子感染」や「出血を伴う性交渉」で感染することは非常にまれです。
そして「手術や輸血」についてですが、現在は輸血血液の検査方法の精度が上がっています。
そのため、病院での手術や輸血によって、C型肝炎ウィルスに感染することはほぼないと言っていいでしょう。
しかし1999年より以前には、輸血の血液の検査精度が低く、肝炎の感染の危険性についても認識が低かった時期もあり、輸血によって感染してしまう患者もみられました。
C型肝炎は遺伝する?
かつては、C型肝炎の母親が出産した場合、新生児にも感染がみられることがあり、「C型肝炎は遺伝するのでは?」と言われた時期もありました。
しかし現在では、出産時の血液から感染することが分かっており、遺伝によるC型肝炎は否定されています。
そして出産時に感染した場合でも、半数以上は自然とウィルスが排除されます。
またウィルスがとどまった場合でも、適切な治療をすることで、心配なく生活を送ることができます。
もし父親がC型肝炎の患者であった場合でも、生まれた子どもがC型肝炎のウィルスを持っている可能性はありません。
ただし、家族として共同生活を営む上で、食べ物の口移しや歯ブラシの共有などは避けた方がよいでしょうね。
まとめ
C型ウィルス肝炎の患者のうち、適切な治療を受けているのは50万人に過ぎないという報告もあります。
不注意に感染を広げないためにも、心当たりの方は、病院で検査を受けてみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link