小さいムカデの駆除方法6選
毒を持っているムカデが家の中にいたら、駆除しないといけません。
それが小さいムカデだからであってもです。
そこで今回は、小さいムカデの駆除方法6選について解説していきます。
Sponsored Link
小さいムカデの種類
ムカデには色々な種類がいます。
通常見かけるムカデの子供も小さいですが、その他に「イッスンムカデ」と呼ばれる種類のムカデは、成虫でも1~4㎝と小さいです。
しかし、イッスンムカデのような小さいムカデでも毒を持っており、かまれると痛みや腫れが出て、最悪の場合はショックから死に至ることもありますので、噛まれる前に駆除しないといけません。
また、ムカデは一度に50個ぐらいの卵を産むと言われていますので、卵を産む前に駆除しておきたいものですね。
小さいムカデの駆除方法
熱湯
虫は50℃以上の熱湯で大抵死にますが、小さいムカデも例外ではありません。
またムカデの毒は、43~46℃のお湯で失活するので、熱湯につけると安心です。
具体的な方法としては、直接熱湯をかけても良いですし、畳の上など熱湯をかけたくない場所では、バケツなどに熱湯を溜めておき、そこにムカデ浸けるという方法もあります。
ただし熱湯につける場合は、噛まれる危険があるので、直接触らないようにして下さいね。
殺虫剤
殺虫剤には色々種類がありますが、ムカデ用のものが市販されているので、準備しておくと安心です。
スプレータイプの殺虫剤を使用する時は、子供やペットが口に入れる物にかからないように注意が必要です。
また、小さいムカデを見つけたけど見失ってしまった場合には、ムカデコロリのような置き型タイプの殺虫剤も効果があります。
凍るスプレー
子供やペットがいるご家庭では、殺虫剤を使うことに抵抗がある人も多いのではないでしょうか?
Sponsored Link
そんな時におすすめなのは、殺虫剤の成分が入っていない、凍結させるスプレーです。
効果的な使い方は、一度小さいムカデにスプレーして動きが止まっている間に、近距離から完全に凍結するまで再度スプレーをすることです。
バルサン
小さいムカデを部屋で見かけて見失った時や、何度も小さいムカデが出てくる時などは、家の中に小さいムカデがいる可能性が高いです。
そんな時におすすめの駆除方法は、ムカデ用のバルサンで部屋中に殺虫剤の成分を行き渡らせることです。
見えない所に潜んでいる小さなムカデの駆除効果は高いですが、家電に煙がかからないようにするなど注意することがたくさんありますので、取扱説明書を必ず読んでから使用して下さい。
ムカデが嫌う環境を作る
ムカデはジメジメした環境を好みますので、部屋の中に湿気が多い場所があると、小さいムカデがいる可能性が高いです。
なので、家の中に湿気が多い場所を作らないことが大切です。
また小さいムカデは、家の隙間や排水溝から家の中に侵入してくることが多いので、侵入経路や家の周りに、ムカデが寄り付かない薬を撒くことも効果的です。
薬を撒く時は、子供やペットが間違えて口に入れないように注意が必要です。
駆除業者に依頼する
先ほども説明したように、ムカデは1度に50個ほどの卵を産みますので、家のどこかで産んでいたとしたら、考えただけでゾッとしますね・・・。
何度も小さいムカデが出てきて困ったり、家に潜んでいる小さいムカデをきれいに駆除したい時は、ムカデ駆除の専門業者に依頼することもひとつの選択肢となります。
ムカデ駆除の業者に依頼すると、ムカデの駆除はもちろん、家に侵入しそうな場所に対策をしてもらえたりと、専門ならではの対応をしてもらえますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供やペットがいるご家庭や、畳が多いご家庭など、状況に応じてご家庭にあった駆除方法を試してみて下さいね。
ムカデは攻撃されていると判断したら噛むので、駆除する時は迷いなく一撃で駆除してしまうことをおすすめします。
以上、小さいムカデの駆除方法6選についてご紹介しました。
Sponsored Link