コーヒーで貧血は起きるのか?

コーヒーで貧血は起きるのか?

「貧血って血が少ない人に起きる病気のはずなのに、コーヒーなんて関係あるの?」

そう思う人が、ほとんどだと思います。

でも、コーヒーが原因で貧血になる事もあるのです。

そこで今回は、貧血とコーヒーの関係をご説明していきますね。

Sponsored Link

 

そもそも貧血とは?

では、まず貧血がどういったものなのか説明しましょう。

貧血は、体の中の血液成分が少なくなった状態を言います

 

血液成分の中には、体中に酸素を運ぶヘモグロビンという物質があります。

貧血で血液成分が少なくなるということは、ヘモグロビンも少なくなるので、体に必要な酸素が運べなくなってしまいます。

そうなると体が酸素不足になり、頭がフラフラしたり、唇が紫色になるなど、体中に症状が現れます。

 

貧血の種類

貧血は、何かの栄養素が不足して起こるものや、血液成分が減ったり、血液が作られなくなって起こるものなど、原因によって分類されます。

貧血の人の中で、一番多い貧血が、鉄分が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」です。

 

鉄分は、ヘモグロビンを作るのに大切な栄養素です。

鉄分が不足すると、ヘモグロビンが十分に作られないので、酸素が体中に行き渡らず、貧血状態に陥ります。

そして、コーヒーが引き起こす貧血も、鉄欠乏性貧血です。

 

コーヒーに含まれる「タンニン」

タンニンとはポリフェノールの一種です。

血圧を下げたり、ダイエットにも効果があるとされていますが、良い事ばかりではありません。

 

タンニンには、鉄イオンとくっついて、水に溶けにくい物質に変えてしまうと言う性質があります。

そうなると、鉄の吸収が妨げられてしまい、体の中で鉄が不足するので、鉄欠乏性貧血が起こるリスクが上がります。

 

コーヒーに含まれる「カフェイン」

カフェインには、疲労回復効果や眠気を抑える効果があります。

Sponsored Link


一方で、鉄や亜鉛などの吸収を抑える作用があります。

 

つまり、コーヒーにはタンニンとカフェインの2種類も、鉄の吸収を抑える成分が入っているということなのです。

ちなみに上記の2種類以外にも、炭酸や食物繊維、シュウ酸などは、鉄の吸収を抑えるので注意が必要です。

 

貧血のリスクを抑えてコーヒーを飲む方法

鉄は、体内で作られません。

なので摂取方法は、飲食物から取り入れるか、サプリメントなどを服用します。

食べ物で取り入れても、コーヒーを一緒に飲んでしまえば、体に吸収される量が減ってしまいますので、食前後30分はコーヒーを飲まない事をおすすめします。

 

タンニンはコーヒーの生豆に多く含まれていますが、熱に弱いです。

なので、深煎り焙煎すればタンニンの量が減ります。

なので貧血のリスクを減らすなら、深煎りのコーヒーを選んで下さい

 

貧血のリスクが上がる飲み物

貧血が起こる可能性がある飲み物は、コーヒーだけではありません。

コーヒーと同じように、タンニンやカフェインを含む飲み物には、貧血のリスクがあります。

そしてタンニンは、紅茶や緑茶、赤ワインにも含まれているので、これらを飲む時にも注意して下さい。

 

貧血対策に良い飲み物

最近では、カフェインが少ない、カフェインレスコーヒーもよく見かけるようになりました。

摂取カフェイン減らすと、貧血のリスクを下げることが出来ますね。

 

また、麦茶やほうじ茶はタンニンが他のお茶に比べると少ないので、お茶を飲む場合は、タンニンの少ないお茶を選んで下さい。

また、ビタミンCは鉄の吸収を助けてくれるので、ビタミンCの豊富なグレープフルーツジュースやオレンジジュースを飲むのもおすすめです。

 

まとめ

普段何気なく飲んでいる飲み物に、貧血のリスクを高めているものがあるのには驚きましたね。

鉄分は、体にとって大切な栄養素です。

体の中に取り込んだ鉄分を、少しでも多く吸収させるために、コーヒーをはじめとする、タンニンやカフェインを含んだ飲み物を飲むときには、注意して下さいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ