ダンゴムシの天敵10選
ダンゴムシは、主に落ち葉などを食べていますが、硬くて丈夫な殻で覆われたダンゴムシを補食するような、ダンゴムシの天敵がいるのでしょうか?
今回は、そんなダンゴムシの天敵10選について解説していきます。
Sponsored Link
ダンゴムシの天敵
鳥
ダンゴムシは危険を感じると、丸まってダンゴのようになりますよね。
硬い殻で覆われて、食べにくいように感じますが、鳥にはそんなことは関係なく、ダンゴムシを丸ごと飲んでしまうのです。
アリ
ダンゴムシとアリ、一見仲が良さそうに見えませんか?
しかし、同じ地面にいるアリは、ダンゴムシの天敵と言えます。
アリに見つかると、ダンゴムシは丸まって防御しますが、ダンゴムシの隙間に入られてしまえば、降参するしかありません。
アリに複数で襲われてしまえば、ダンゴムシはアリの餌食にされてしまうのです。
ジグモ
クモもダンゴムシの天敵となります。
しかし、クモの巣が木の枝など高い位置にある場合、そこにダンゴムシはかかることはほぼありませんので、普通のクモがダンゴムシを食べることは滅多にないようです。
しかし、地面の壁際に巣を作るジグモは、巣にダンゴムシがかかれば、ダンゴムシを捉えて食べます。
巣にかかったダンゴムシが、ジグモよりも大きい場合でも、簡単に食べてしまいます。
トカゲ
トカゲは、コオロギの幼虫や小型のクモを好んで食べています。
トカゲの動きはとても早いですよね。
そして、ダンゴムシは動くのがとても遅いので、トカゲに見つかってしまうと、すぐに捕まってしまいます。
ダンゴムシは硬い殻に覆われているため、それほど好んでは食べることはないようですが、空腹なトカゲに見つかってしまえばイチコロでしょう。
カエル
身近によくいるカエルは、生きた小さな虫を食べて生きています。
そしてダンゴムシも、カエルにとっては大事な食料です。
なのでカエルも、ダンゴムシの天敵と言えるでしょう。
Sponsored Link
ヘビ
大きなヘビはカエルやネズミなどを食べていますが、小さなヘビは昆虫を補食することが多く、ダンゴムシも補食対象となります。
アリジゴク
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫で、地面に落とし穴のような窪みを作り、そこに落ちてくる獲物を食べる生き物です。
なので、ダンゴムシが巣の中に落ちれば、ほぼ捕まってしまいます。
アリジゴクは獲物に消化液を流し、溶かして吸い取る生き物です。
なので、アリジゴクの巣の近くにダンゴムシの死骸があれば、アリジゴクに食べられてしまったダンゴムシであr可能性が高いです。
ムカデ
ムカデの食料は虫全般です。
ムカデはとても強く、大きなものならカエルやトカゲでも食べてしまうほど強い生き物です。
もちろんダンゴムシも簡単に食べられてしまうので、天敵と言えますね。
※ちなみにムカデの天敵については、下記の記事で詳しくご説明しています。
魚
池や川などに落ちたダンゴムシは、鯉などの魚にも食べられてしまいます。
水に落ちたダンゴムシはすぐに死ぬことはないので、しばらく動いていますが、地面にいる時よりは数段動きは遅く、捉えやすくなるでしょう。
魚たちも見つけやすく、つるりと飲み込みやすくなってしまいます。
大きな鯉が口を開ければ、水流と共にあっという間に口の中に吸い込まれてしまいますね。
人間
ダンゴムシの天敵は、自然界にもたくさん存在しますが、一番の天敵は人間と言えるかもしれません。
人間がダンゴムシを食べることはないですが、ダンゴムシは庭の新芽や野菜を食べてしまうため害虫扱いされますので、殺虫剤で駆除されることも多いです。
※ダンゴムシを駆除する方法については、下記の記事で詳しくご説明しています。
また、子供がダンゴムシを見つけると、動くスピードもも遅いため、簡単に捕まえることができます。
ダンゴムシが人間に見つかると、ろくなことがありませんよね・・・。
まとめ
ダンゴムシは比較的のんびりと、平和に生活しているように見えますが、探してみると天敵がこんなにも存在します。
毎日何らかの天敵に教われる危険の中、生きているダンゴムシ。
自然界は過酷ですね。
Sponsored Link