粉瘤が自壊してしまった場合の対処法3選

粉瘤が自壊してしまった場合の対処法3選

突然できた、しこりのようなできもの。

ただの「おでき」だと放置していたら、痛みが出てきて、気になり触ったりしていたら破裂・・・。

さらに膿が出てきて、悪臭があるような場合は、粉瘤が自壊してしまった可能性が高いです。

そこで今回は、粉瘤が自壊してしまった場合の対処法3選について解説していきます。

Sponsored Link

 

粉瘤とは?

粉瘤とは、皮膚の下の「表皮」と呼ばれる部分に「嚢胞(のうほう)」という袋のようなものができ、その中に古い角質などの老廃物が溜まってしまい、しこりのようにできる良性の腫瘍です。

粉瘤は「アテローム」と呼ばれることもあり、良性腫瘍の中では一番発生率が高く、年齢関係なく誰にでも、そして体や顔などどこにでもできる可能性があります。

 

粉瘤ができる原因

粉瘤ができる原因は、実ははっきりとは分かっていません

「毛穴から細菌が侵入する」ことが原因だと言われることもありますが、毛穴のない部分に粉瘤ができることもあるのです。

 

その他に、粉瘤ができる原因としては、

  • ケガや打撲などの外傷
  • 毛穴の詰まり
  • 虫刺され
  • ピアスを開けた
  • ニキビの跡
  • ウィルス感染

これらなどが考えられます。

 

粉瘤は自壊する原因

「ただのできものだから」と放置しがちな粉瘤ですが、放置していると大きくなり、自壊してしまうことがあります。

なぜなら、粉瘤は一度できてしまうと自然に治るということはなく、袋状の嚢胞の中には、次から次へと老廃物が溜まっていきます。

 

皮膚でできた嚢胞は、簡単に破裂してしまうようなことはありません。

しかし細菌に感染し化膿してしまうと、丈夫な嚢胞でも弱くなってしまい、破裂しやすい状態になります。

Sponsored Link


そして粉瘤が自壊してしまうと、内部の膿が広がってしまうため炎症はひどくなり、膿や嚢胞の中身などが排出され、腐敗臭のような悪臭を放ってしまのです。

 

粉瘤が自壊してしまった時の対処法

触らないようにする

自壊してしまった粉瘤は、気になって触ってしまうことが多いですが、むやみに触ったりいじったりしないようにしてください。

膿を押し出そうとする人もいますが、そうすると逆に炎症がひどくなってしまうこともありますのでやめましょう。

 

粉瘤は、もしも膿を出し切ることで炎症が治まったとしても、嚢胞という袋を取らない限り、完全に治ることはなく再発することもあります。

自壊した粉瘤はもちろん、まだ自壊していない粉瘤も自分で潰したりしないようにしましょう。

 

皮膚科を受診して炎症を治す

粉瘤が自壊してしまった場合、放置しておくと炎症が悪化してしまう場合があります。

なので、できるだけ早く皮膚科、または形成外科を受診しましょう。

炎症がひどくなければ、抗生物質などを処方してもらい炎症を抑える治療をします。

 

また、膿が溜まっている場合は「切開排膿」といって、皮膚を少し切開して膿を出す処置を行う場合もあります。

炎症や膿が溜まったままでは完治させることができず、再発してしまう可能性があるので、まずは自壊した部分の炎症を落ち着かせます。

 

手術を受ける

炎症を抑える治療を受けたら、次は根治させるための治療を行います。

粉瘤は、嚢胞という袋を取ってしまわないと完全に治すことはできないので、「小切開摘出術」と呼ばれる手術を行い、嚢胞を取り除きます。

 

手術は、入院の必要はなく15~30分程度で終了するものですが、抜糸が必要となり、抜糸は約1週間後に行われます。

炎症を抑える治療で痛みがなくなったからといって放置する人もいますが、手術を受けない限り再発する可能性が高いので、手術を受けるようにしましょう。

 

まとめ

自壊してしまった粉瘤は、炎症を抑えなければならないため、根治するのには時間がかかります。

なので、できれば自壊してしまう前に、皮膚科や形成外科を受診するようにしましょう。

粉瘤が自壊してしまった場合は、自分で治そうとはせず、すぐに病院に行くようにしてくださいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ