冬に花粉症なる原因と冬(12~2月)に飛ぶ花粉
花粉症というと、春にピークを迎えるイメージがありますよね。
しかし実は、冬にも花粉症で悩んでいる人は少なくありません。
そこで今回は、冬に花粉症なる原因と冬(12~2月)に飛ぶ花粉について解説していきます。
Sponsored Link
冬に花粉症になる原因
まず、冬に花粉症になる原因ですが、日本では1年中、何らかの花粉が飛んでいます。
そのために、冬に花粉症になることもあるというわけです。
それでは次に冬、具体的には12月~2月に飛ぶ花粉について解説していきます。
冬に飛ぶ花粉
12月に飛ぶ花粉
12月に飛ぶ花粉は、まずスギが挙げられます。
スギは微量ながらも、北海道以外すべての地域で飛んでいます。
そしてスギ以外でも、
- 関東と九州:イネ
- 関東のみ:ブタクサ
これらの地域でこれらの花粉が飛んでいますので、注意してください。
1月に飛ぶ花粉
1月に飛ぶ花粉は、12月と同様にまずスギです。
さらに1月は、ハンノキの花粉が飛び始めます。
ちなみにスギは2月辺りから花粉がピークに入ってきますので、1月のうちから対策が必要になってくるでしょう。
2月に飛ぶ花粉
2月に飛ぶ花粉は、まずスギです。
全国的にピークになってきますので、対策は万全にしてください。
Sponsored Link
また、
- ハンノキ
- イネ
これらの花粉も飛びます。
そして関東では2月上旬から、関西では2月中旬辺りから、ヒノキの花粉も飛び始めますので注意してください。
冬の花粉症の症状
冬の花粉症の症状は
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目や喉のかゆみ
など、春の花粉症の症状と同じです。
また一般的に、「花粉症は春先に出るもの」だというイメージが強いからか、冬に花粉症の症状が出た人は、風邪と勘違いしてしまうことも多いようです。
「花粉症と風邪のどちらなのか」を病院で診断してもらう
体に何かしらの症状が出ている場合、それが花粉症なのか風邪なのかは、自身で判断することが難しいです。
なので、できるだけ早く病院で診断をしてもらってください。
寒い冬にはただでさえ風邪は引きやすいですし、風邪と花粉症を併発しているパターンもあります。
※「花粉症と風邪との違い」「花粉症と風邪を併発した場合」については、下記を参考にしてみてください。
まとめ
以上、冬に花粉症なる原因と冬(12~2月)に飛ぶ花粉について解説しました。
冬の花粉症も、春の花粉症と同様に辛い症状をもたらします。
そして冬は風邪も引きやすいため、花粉症と風邪の併発を予防するためにも、花粉対策と同様、風邪予防にも意欲的に取り組んでくださいね。
Sponsored Link