ガガンボの駆除方法6選
ガガンボは、世界中に分布している昆虫で、日本でもかなりの種類を目撃することができます。
漢字で「大蚊」と書くように、大きな蚊のような見た目のガガンボ。
今回は、そんなガガンボの駆除方法6選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
ガガンボの見た目が嫌な人は多い
ガガンボは蚊と違って、人を刺したりしないのですが、やはり嫌なのはその見た目。
手足が長くて、ふわふわ飛んでくる姿が苦手だという人も多いのではないでしょうか。
または、ガガンボが部屋の中にいるだけで嫌な気分になってしまう人も少なくないでしょう。
ガガンボの駆除方法
玄関に明かりをつけない
ガガンボは光に集まる性質があります。
なので、家の中にガガンボを入れたくないのであれば、夜の玄関付近には明かりをつけないことをおすすめします。
よく開閉する窓の付近も同様に、なるべく明かりをつけないようにしたり、カーテンをできる限り閉めておくことで、外から近づいてくるガガンボの侵入を防ぐことができますよ。
忌避殺虫剤を使う
ガガンボが家の中に侵入することを防ぐ駆除方法として、忌避殺虫剤もあります。
ただし、殺虫剤類を過剰に使用しすぎると、人体への影響も心配です。
なので使い過ぎには注意し、用法・容量は守るようにしてくださいね。
/p>
殺虫スプレーを使う
スプレータイプの殺虫剤でも、ガガンボは一撃で駆除できます。
アースジェット などで効き目は十分で、シュッとひと吹きすれば、ほとんどのガガンボは死んでしまいます。
Sponsored Link
なので、家の中でガガンボを見つけたら、殺虫スプレーを使うのが一番手っ取り早いかもしれませんが、吹き過ぎには注意してくださいね。
特に小さな子どもがいる家では、むやみにスプレーすることは避けましょう。
排水溝を掃除する
「家の中にガガンボが発生してしまったら・・・」
考えるだけでも恐ろしいですが、ガガンボは水の多いところに多く発生します。
そして、家の中で水が多いところと言えば、お風呂などの排水溝です。
なので、家の中でよくガガンボを見る人は、一度排水溝を掃除してみることもオススメします。
電撃殺虫器で駆除
ガガンボの「光に集まる性質」を逆手にとって、電撃殺虫器で駆除するという方法もあります。
玄関から少し離れたところに置けば、光に誘われて寄ってきたガガンボは退治できますよ。
また、ガガンボだけでなく、他の虫も駆除できるので一石二鳥かもしれません。
電撃殺虫器の価格は1,000円~10,000円と幅広くありますので、適当なものを選んで設置してみてください。
ハエたたきで駆除
ガガンボは非常に弱い昆虫で、死骸もすぐに手足がバラバラになってしまうほどです。
なので虫が苦手ではないのであれば、ハエたたきで退治することもできます。
念のために、手の届くところにハエたたきを用意しておくと安心ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ガガンボは、蚊のように人を刺すことはないので、見つけても放っておいて問題ない虫です。
そして駆除方法としては、忌避殺虫剤や殺虫スプレー、電撃殺虫器など、一般的な虫の駆除方法で十分通用します。
光を好むので、玄関の明かりなどにも注意し、排水溝など水回りをきちんと掃除すれば家の中での発生は防げます。
見た目が気持ち悪い虫なので、なるべく見たくないのが本音ですよね・・・。
上手に駆除して、快適な環境を保ちましょう。
Sponsored Link