下痢で寒気を伴う場合の原因別対処法7選
季節問わずに、下痢を経験したことがある人は多いですよね。
そして下痢を繰り返していると、寒気がしてくることもあります。
そこで今回は、下痢に寒気が伴う場合の対処法について、原因別に7つご紹介していきます。
Sponsored Link
下痢で寒気を伴う場合の原因別対処法
食中毒
食中毒が原因の下痢の場合、辛いかもしれませんが、下痢止めは使わないようにしましょう。
なぜなら、食中毒の原因は細菌やウイルスだからです。
下痢を止めてしまうと、腸内にそれらが停滞し、毒素が体内に吸収されてしまい、状態が悪化することもあります。
下痢を繰り返して寒気がする場合は、下痢による脱水症状を予防するためにも、温かい飲み物で頻繁に水分補給をするようにしましょう。
暴飲暴食
ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、お腹の調子が悪くなり下痢になることがあります。
これは、暴飲暴食によって腸の動きが活発になってしまい、水分が体内に吸収されずに便が水様になることが原因です。
ですので、この場合は胃腸を休めるために半日~1日くらいは食事を控え、お腹を温めながら横になって休みましょう。
下痢止めや整腸剤を使っても良いですが、症状が落ち着いたら使用は控えてくださいね。
冷え
お腹や足元などを冷やしてしまうと、お腹を下すことがあります。
なぜかというと、冷えというのは生命維持にとっては危険信号のため、身体は大事な内臓を温めるための働きをするからです。
そうすると、腸の動きが活発化し、体内の水分が腸に集められるため、下痢になると同時に手先や足先は冷えて寒気を感じます。
この場合、重ね着をしたり、熱いお風呂に浸かったり、とにかくまずは身体を温めましょう。
ストレス
ストレスによる下痢は、過敏性腸症候群と言われています。
極度の緊張や不安を感じると、自律神経に影響を及ぼして、腸が急に活発に動き出して下痢になることがあります。
Sponsored Link
この場合の対処法は、ストレスを軽減し、気を楽にして物事に取り組むようにすることです。
しかし、急には無理なことが多いので、とりあえず下痢止めを使用したり、便が出なくても毎日決まった時間にトイレに座って、排便習慣を身につけるようにしてくださいね。
風邪
下痢で寒気を伴う場合、細菌やウイルスに感染したことによる風邪であることが多いです。
体内に細菌やウイルスが侵入すると、それらを排出しようとして下痢になるのです。
そのため、下痢止めは使わないようにします。
またこの場合の寒気は、風邪の発熱によって、体内の熱が奪われて寒気を感じていることが多いでしょう。
ですので、身体を内側から温めるために温かい飲み物を飲みましょう。
※風邪の対処法などについては、下記記事を参考にしてみてください。
生理
女性限定のお話しですが、生理の時に下痢になったり寒気を感じたりする人は多いですよね。
これには黄体ホルモンとプロスタグランジンが関係しています。
この2つは子宮だけでなく大腸にも働きかけるため、便秘や下痢の症状を引き起こします。
また、生理前は体温が高くなっているため、寒気を感じることもあります。
身体の冷えが症状を悪化させると言われていますので、この時期は身体を冷やさないようにしましょう。
虫垂炎
虫垂炎とは、いわゆる盲腸です。
症状としては激しい腹痛が有名ですが、下痢や寒気を伴うこともあります。
特に、下痢と寒気と激しい腹痛が同時に起こっている場合は虫垂炎の可能性が高いため注意が必要です。
虫垂炎は放置すると、腸が壊死してしまい大手術になることもあります。
この場合は、自分でなんとかしようとするのではなく、速やかに医療機関を受診しましょう。
まとめ
下痢で寒気を感じる原因別の対処法を7つご紹介しました。
下痢止めを使わない方がいい場合もありますので、原因を明確にするのが大切です。
また、他の病気が原因となっていることもありますので、1日たっても症状が落ち着かない、また症状がひどくなるという場合には、なるべく早く医療機関を受診してくださいね。
Sponsored Link