ゴキブリが出て見失ってしまい寝れない場合の対処法6選
ゴキブリが出ただけでもとても嫌なのに、そのゴキブリを見失ってしまうと、不安でなかなか寝れなくなりますよね。
そこで今回は、ゴキブリが出て見失ってしまい寝れない場合の対処法6選について解説していきます。。
Sponsored Link
目次
ゴキブリが出て見失ってしまい寝れない場合の対処法
居場所に予想がつく場合はスプレーで対処する
ゴキブリが出て見失ってしまった場合、居場所に予想がつくことがありますよね。
その場合は、ゴキブリ用の殺虫スプレーを使って対処していきましょう。
それで退治することができれば、ひと安心ですので。
ゴキブリがいそうな場所にゴキブリホイホイをしかける
ゴキブリが出て見失ってしまった場合、ゴキブリの居場所に予想がつかない場合でも、ベッドの下や冷蔵庫の下などのゴキブリがいそうな場所に、ゴキブリホイホイをしかけることは有効です。
特に寝れないということであれば、ベッドや布団の周りにゴキブリホイホイをしかけることで、寝ている時にゴキブリが近づいてくることを防ぐことができますよ。
ゴキブリが嫌いなにおいを使う
またゴキブリには嫌いににおいがありますので、それを使って、ゴキブリを近づけないようにしましょう。
Sponsored Link
具体的には、レモンなど柑橘系やミントやハッカのにおいをゴキブリは嫌うと言われています。
なのでこれらの匂いをベットや布団の周りに漂わせておけば、ゴキブリ対策になります。
部屋の温度・湿度を低くする
ゴキブリは、いわゆる「高温・多湿」の環境を好みます。
なので、寝る前にクーラーなどで部屋の温度を低くして、また除湿器で部屋の湿度を低くすれば、ゴキブリがいなくなる可能性が高くなります。
ただしその状態で寝ると、風邪を引いて可能性がありますので注意してください。
ダンボールは寝室から出す
もしダンボールが寝室にあれば、別の部屋などに移すなどしてください。
というのは、ダンボールにはゴキブリが好む湿気と暗さがあるので、ダンボールにゴキブリが逃げ込んだり、潜んでいることはよくあるのです。
なので、寝室や寝室のクローゼットにダンボールは置かないようにしてください。
観葉植物は寝室から出す
また、もし観葉植物が寝室にあれば、別の部屋などに移すなどしてください。
観葉植物の鉢植えのところは、ゴキブリが通常生活している環境にとても近いので、ゴキブリにとっては好ましい環境となってしまいます。
まとめ
以上、ゴキブリが出て見失ってしまい寝れない場合の対処法6選でした。
ゴキブリが出て、さらに見失ってしまうと、パニックになって睡眠どころではなくなってしまいますが、ぜひ冷静になって、今回解決した対処法を試してみてくださいね。
Sponsored Link