肺に水がたまる原因と対処法5選
「肺に水がたまる」ということを、聞いたことがある人は多いかも知れませんが、詳しく知っている人はおそらく少ないでしょう。
そこで今回は、肺に水がたまる原因と対処法5選について、ご説明していきます。
Sponsored Link
目次
そもそも「肺に水がたまる」とは?
肺の中には、たくさんの毛細血管が走っています。
そして血液中の血漿という成分は、毛細血管にある小さな穴から、肺と血管を行き来し、体の中に栄養を送り込んだり、老廃物を血管内に取り込んだりします。
この血漿という成分が、肺と血管の中で上手く行き来せずに、肺の中にたまった状態を、「肺に水がたまる」と言います。
肺に水がたまるとどうなるの?
肺に水がたまると、息をするのが苦しくなります。
また、痰の中に血漿成分が混じり、ピンク色の痰を出すこともあります。
症状が重症化すると、体中に酸素が行き渡らなくなり、手足の皮膚や唇が紫色になる「チアノーゼ」という症状が出てきます。
また他には、血圧が低下したり、意識がもうろうとするなど、深刻な症状が体に現れることがあります。
肺に水がたまる原因
心不全
肺に水がたまる原因の1つは、心不全です。
心不全とは、心臓の機能が低下して、体に影響が出てしまう状態です。
心不全になると、体に十分な血液が送られずに、肺の血管内に血液がたまった状態になります。
そして血管にたまった血液が、毛細血管から肺へしみ出し、肺に水がたまるのです。
また、体に十分な血液が行き渡らないので、疲れやすくなったり、だるいと言った症状が現れます。
肺の機能も弱くなってしまい、呼吸が苦しくなります。
腎不全
腎不全とは、腎臓の機能が低下してしまう状態です。
腎臓は、体の老廃物を尿として体の外に出す働きをしています。
その腎臓の機能が低下して尿量が減ると、体の中に水分がたまってしまいます。
体に水がたまると、むくみが出るのは良く知られていますが、それ以外に血圧が上がります。
血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心不全になる可能性が大きくなります。
なので、腎不全でも肺に水がたまるということがあるのですね。
肺炎
肺炎は、肺が何らかの原因で炎症を起こした状態です。
肺炎の原因は、細菌やウイルス、アレルギーなど様々です。
肺の中が炎症を起こしているので、肺の血管が弱ってしまい、血管内の血漿成分が肺の中へ漏れやすい状態になってしまいます。
Sponsored Link
また、肺炎は高齢者に多く、老化で血管が弱っているので、炎症で余計に肺に水がたまりやすい状態になってしまいます。
※肺炎に関しては、下記の記事も参考にしてみてください。
胸膜炎
胸膜炎とは、肺の周りにある胸膜という部分が、炎症を起こした状態です。
胸膜炎も、炎症により肺や肺の血管を弱くしてしまい、結果的に肺に水がたまります。
肺癌
肺癌が原因で、肺に水がたまっている場合、病院では末期症状と判断されます。
肺が癌で侵され、血管が弱ってしまうので、肺に水がたまってしまいます。
肺癌が進行すると、多量に水がたまるので、呼吸困難や肺の痛みが強くなると言われています。
肺に水がたまった場合の対処法
水を抜く
すでに肺にたまった水への対処法としてはまず、その水を肺の中から抜く事です。
肺の中から抜く方法は、注射針を刺して水を引き抜く方法や、手術をして肺に管を通し数日かけて水を抜く方法、利尿剤を飲んで体から水分を減らす方法などがあります。
方法は、体の状態や原因、肺にたまっている水の量などで決まります。
炎症を抑える
肺炎や胸膜炎のように、炎症が原因で肺の血管が弱くなっている場合は、炎症を抑えて血管を正常に戻すことで、肺の水を減らす事が出来ます。
炎症を抑えるには、細菌なら抗生物質を投与するなど、原因に応じた薬や治療法が必要になります。
高血圧の治療をする
肺に水がたまる原因でも少し触れましたが、高血圧になると心不全のリスクが高くなります。
ですので、肺に水がたまる原因の1つである、心不全へのリスクを減らすために、高血圧の治療は重要です。
高血圧を改善するには、血圧を下げる薬を飲む以外にも、飲酒や喫煙、また塩分の摂り過ぎといった普段の生活習慣を見直すことが必要です。
禁煙する
喫煙は、直接肺にダメージを与えるだけではなく、肺癌の原因にも高血圧の原因にもつながります。
つまり禁煙すると、肺に水がたまるリスクが大幅に低くなるということです。
感染を予防する
風邪やインフルエンザなど、身近にある病気が原因で、肺炎になる事も少なくありません。
風邪やインフルエンザが流行る時期には、マスクの着用やうがい手洗いをするなど、こういった手軽に出来る行動が、感染の予防につながります。
また、普段から栄養のある食事で、体の機能を高めて免疫力をアップさせておくことも、感染の予防には大切です。
まとめ
肺に水がたまる原因は、普段の心がけでリスクを減らせるものがほとんどです。
肺に水がたまってしまうと、体も苦しいですし、水を抜くのも大変です。
今回ご紹介した対処法を参考にして、少しでも肺に水がたまるリスクを減らして下さいね。
Sponsored Link