鼻が切れる原因と対処法5選

鼻が切れる原因と対処法5選

鼻はとてもデリケートなので、鼻がよく切れてしまうという人は少なくありません

そこで今回は、鼻が切れる原因と対処法5選について解説していきます。

Sponsored Link

 

鼻が切れる原因はドライノーズ

鼻が切れてしまうのは、「ドライノーズ(乾燥鼻炎)」が原因の場合が多いです。

ドライノーズは、空気が乾燥することで、鼻の粘膜も乾燥してしまい、

  • 鼻の中が切れる
  • ヒリヒリした痛みが出る
  • ムズムズする不快感
  • 鼻血が出る

などの症状が出てしまいます。

 

特に秋や冬など乾燥しやすい時期は、お肌が乾燥するのと同じで、鼻の中の薄い粘膜も乾燥してしまうので、ドライノーズになりやすいです。

さらに粘膜が弱い人は、夏にもドライノーズになってしまうことがあります。

そしてドライノーズは、空気の乾燥以外にも

  • アレルギー薬の使用
  • 水分不足
  • 加齢

などが原因となることもあります。

 

鼻が切れる場合の対処法

加湿器で湿度を保つ

空気の乾燥によって、鼻が切れる原因になるドライノーズになってしまいますが、寒い季節になると、一日中エアコンやストーブをつけているということも多くなると思います。

エアコンやストーブをつけて部屋の温度が上がり暖かくなると、湿度が低くなり、乾燥しやすい状態になってしまいます。

 

なのでエアコンやストーブをつける季節には加湿器を利用し、湿度を40%~60%に保つようにしましょう。

ただし湿度が高すぎると、カビやダニの発生原因になるので気をつけてくださいね。

 

マスクをつける

鼻がよく切れるという人は、マスクをつけて過ごすようにしましょう。

鼻の粘膜はとてもデリケートなので、乾燥などに敏感に反応してしまい、粘膜が切れてしまうなどトラブルが起こります。

Sponsored Link


 

そこでできるだけ鼻の負担を軽くするために、マスクをつけてみてください。

もし、普通のマスクをしてもあまり効果が実感できない場合は、市販の濡れマスクを使ってみることをオススメします。

 

馬油・ワセリンを塗る

鼻がよく切れてしまう場合、鼻の中に馬油ワセリンを塗ってみましょう。

馬油・ワセリンは保湿力に優れていて、乾燥しやすい部分を保護するのにも最適です。

そして鼻の中に塗る場合は、指ではなく清潔な綿棒などを使って塗るようにし、細菌などが入らないように注意してください。

 

しっかり水分を摂る

鼻が切れないようにするには、しっかり水分を摂ることも大切です。

汗をかいたりなどで体が水分不足になってしまうと、それが鼻の中の乾燥の原因となってしまいます。

なので意識して、水分補給はこまめに行うようにしてくださいね。

 

耳鼻科を受診する

ドライノーズは悪化してしまうと、鼻が切れるだけでなく、鼻血がよく出たり、炎症を起こしてしまうこともあります。

なので、乾燥対策してもなかなかよくならないという場合は、耳鼻科を受診して相談するようにしましょう。

塗り薬や血管を強化するためのビタミン剤が処方されたり、炎症などがある場合は抗生物質などが処方されることもあります。

 

まとめ

鼻が切れると、とても気になり、さらにストレスが溜まってしまいますよね・・・。

なので、しっかり乾燥対策してドライノーズを防ぎ、鼻が切れないようにしていきましょう。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ