鼻血が出やすい場合の対処法7選
全く鼻血が出たことのない人もいれば、鼻血の出やすい体質の人もいます。
病気でもないのに、すぐに鼻血が出やすい場合、対処法はあるのでしょうか?
そこで今回は、鼻血が出やすい場合の対処法7選をご紹介していきます。
Sponsored Link
目次
鼻血が出やすい場合の対処法
鼻の乾燥を防ぐ
鼻血が出やすい人の鼻の粘膜はとても敏感です。
そして鼻の粘膜の乾燥は、その敏感さに追い打ちをかけてしまい、少しの刺激でも鼻血が出やすくなってしまいます。
なので、鼻血が出やすい場合は、まず鼻の乾燥を防ぐことを意識してみてください。
鼻の乾燥を防ぐには、日頃から部屋の湿度に気をつけ、秋冬は加湿器の使用をおすすめします。
加湿器のない外ではマスクを着用し、鼻の粘膜の乾燥をなるべく抑えるようにしましょう。
そばを食べる
鼻の乾燥を防ぐために、そばを食べることもオススメです。
そばには、血管の壁を厚くする働きをもつ「ルチン」と呼ばれる成分が豊富に含まれています。
鼻の粘膜にはたくさんの毛細血管が集まっているため、血管に傷がつきやすい部位でもあります。
なので、そばをたくさん食べてルチンを摂取し、血管自体を丈夫にして鼻血を防ぎましょう。
お茶を飲む
緑茶やウーロン茶、紅茶などのお茶には、止血作用のある成分「タンニン」が豊富に含まれています。
なので、毎日の飲み物をジュースなどからお茶にするだけでも、鼻血の予防にはとても効果的ですよ。
タンパク質を多く摂る
肉や卵、大豆に多く含まれるタンパク質は、血管を強くする働きがあります。
Sponsored Link
タンパク質は身体を作る栄養素として欠かせないものなので、毎日のバランスよく摂取することがとても大事ですが、鼻血予防の効果もあるのです。
なので意識して、タンパク質を取るようにしてみてください。
ビタミンB2を摂る
ビタミンB2は、粘膜を健康に保つ役割を持っています。
逆にビタミンB2不足すると、鼻の粘膜に傷が付きやすくなり、鼻血が出てしまうことが多いです。
なので、ビタミンB2を進んで摂取し、鼻血の予防を行っていきましょう。
ビタミンB2を多く含む食べ物は、ししゃもやのり、いくらやチーズなどがあります。
カフェインを過剰に摂り過ぎない
コーヒーやチョコレートには、多くのカフェインが含まれていますが、カフェインには血管を収縮させ、血圧を高めてしまう働きがあります。
なので、「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」という話しには、根拠があるのです。
なので鼻血が出やすい場合は、カフェインの摂り過ぎには気をつけましょう。
血管焼灼をする
鼻血が出やすい場合の対処法として、血管焼灼をする方法もあります。
血管焼灼とは、薬やレーザーまたは電気などを使って、鼻の中の血管を焼いてしまうのです。
血管を焼いてしまうので、鼻血が出にくくなるというわけです。
血管焼灼なら即日治療も可能ですが、少しの痛みを感じますので、気になるのであれば一度医師に相談してみてください。
※ちなみに、「鼻血を焼く」治療については、下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
以上、鼻血が出やすい場合の対処法7選でした。
血管焼灼までは考えていないのであれば、まずは鼻血の出にくい体質作りを心がけていきましょうね。
また、その他鼻血での様々な症状と対処法は下記の記事にまとめています。
Sponsored Link