鼻血がレバー状になる原因2つと対処法5選

鼻血がレバー状になる原因2つと対処法5選

鼻血が出ると、それだけでも驚いて焦ってしまいますが、そんな鼻血がレバー状の塊であったら、「何かの病気では?」とさらに不安になってしまいますよね。

そこで今回は、鼻血がレバー状になる原因2つと対処法5選について解説していきます。

Sponsored Link

 

鼻血がレバー状になる原因

血液の凝固作用によるもの

レバー状の鼻血の塊のことを「血餅(けっぺい)」と言います。

血餅は、血液の凝固作用によって鼻血がかたまったもので、赤血球や白血球や血小板などの血液成分が含まれており、傷口を塞ぐことで止血したり、傷口を保護したり、傷を早く治す働きをしたりします。

手足を怪我した時にカサブタが出来ますが、役割としてはカサブタと同じです。

そのため、鼻血がレバー状になると驚きますが、身体の自然治癒の働きのためあまり心配はいりません。

 

病気によるもの

上述の通り、鼻血がレバー状の塊になることはあまり心配はいらないことですが、そのようなことが頻繁に起きたり、また鼻血が止まらなかったりする場合には、病気のサインである可能性もあります。

考えられる病気としては、高血圧や肝機能障害、白血病や特発性血小板減少性紫斑病などです。

 健康な生活を送る手助け ヘルスケアコンシェ...
健康な生活を送る手助け ヘルスケアコンシェルジュ
https://health-care-hc.net/habadi-byoki/
世の中の様々な健康に対するお悩みを解決し、健やかな生活を送っていただくために、情報提供をさせていただきます。

 

鼻血がレバー状になった場合の対処法

基本的な鼻血の止め方を実践する

鼻血がレバー状になった場合、まずは焦らず、基本的な鼻血の止め方を実践してみてください。

まず小鼻を強くつまみます。

次に、軽く下を向き、10~15分ほどそのままの状態でいます。

 

心臓よりも鼻が高くなるようにしたほうが出血が止まりやすいため、横になるよりも座っているほうが良いでしょう。

また、鼻の付け根あたりを冷やすと、血管が収縮して出血が止まりやすいです。

そして子供が鼻血を出した場合、親が動揺してしまうと、さらに興奮して鼻血が止まらなくなりますので、落ち着いて対処するようにしましょう。

Sponsored Link


 

ティッシュを詰めない

鼻血がレバー状になった場合、思わずティッシュを詰めて止血したくなりますが、それがかえって鼻の中を傷つけてしまうことになります。

そうすると出血が止まらなかったり、傷口から雑菌が入ってしまったりします。

ほとんどの鼻血は上記で解説した方法で止まりますが、もしどうしても鼻に何か詰めたい場合は、清潔な綿球を濡らして詰めるのがよいでしょう。

濡らすことで、止血した後に傷口にくっつかずにスムーズに取り出すことができますので。

 

血液循環が良くなることを避ける

鼻血がレバー状になった場合、鼻血が止まっても、その日1日は運動や入浴など血液循環が良くなることは控えましょう

運動や入浴などの血液循環が良くなるようなことをすると、出血した部分から再出血する可能性があります。

特にレバー状の鼻血の血餅が出た時には、傷口が完全に塞がっていない場合もありますので、注意が必要です。

また鼻をいじる癖がある人も、鼻を触れないように意識的に気をつけて過ごすようにしましょう。

 

危険な場合は至急病院へ行く

鼻血はレバー状になっても多くは心配ないものです。

しかし、中には危険な場合もあります。

見極め方としては、正しい止血方法で30分以上経っても鼻血が止まらない場合や体の他の部位に青あざが出来ている場合、また歯茎など鼻以外からも出血している場合や頭を強く打っている場合などです。

そのような場合は、至急病院へ行くようにしてください。

 

レーザー治療を受ける

人によっては、もともと鼻血が出やすい体質の場合もあります。

レバー状の鼻血が頻繁に出て、特に他の病気によるものではない場合には、耳鼻科などでレーザー治療を受ける方法もあります。

レーザー治療とは、鼻の中にある不要な血管をレーザーで焼き切る処置で、片方1回ずつの計2回のレーザー照射で治療が完了します。

治療後は鼻の中が傷ついても出血しにくくなり、それまでに比べて鼻血の回数が減ります。

 

まとめ

以上、鼻血がレバー状になる原因2つと対処法5選について解説しました。

レバー状の鼻血が出る原因の多くは、血液の凝固作用によるもので、鼻の中にできたカサブタのようなものです。

なので焦らずに、今回解説した対処法を参考にしてみてください。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ