鼻血とストレスの関連性と予防法3選
鼻血が出る原因は様々ですが、鼻血とストレスに関連性があることはご存知でしたか?
そこで今回は、鼻血とストレスの関連性と予防法3選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
ストレスが原因の鼻血もある
鼻血の原因と言えば、花粉症などのアレルギーだったり、副鼻腔炎や白血病などの病気だったりと原因は様々ですが、実は大人の鼻血の原因として「ストレス」も多くあるのです。
働いていたりや子育て中などですと、ストレスは嫌でも貯まっていってしまうものです。
そして、多くの人が抱えているストレスが原因で鼻血が出るということは、誰でもふとした拍子に鼻血が出る可能性があるということになります。
※その他鼻血の原因については、下記を参考にしてみてください。
なぜストレスで鼻血が出るの?
なぜストレスが原因で鼻血が出てしまうのでしょうか?
それは、「ストレスを感じるとアドレナリンが出る」ということに、大きく関係しています。
アドレナリンが出ると、血管の強度が弱まってしまうため、それを抑えるためにビタミンCが消費されていきます。
ビタミンCにも限りがありますので、不足すると血管が弱まり、鼻血が出やすくなってしまうのです。
ストレスにより、鼻血が出た場合の対処法
ストレスにより鼻血が出た場合、突然たらりと鼻血が垂れることが多いので、その場合は椅子などに腰掛け、本を読むような体勢のまま鼻をつまみ、10分程止血をしてください。
同時に鼻を保冷剤などで冷やすと効果的ですが、座って鼻をつまむだけで十分な効果が得られます。
Sponsored Link
ほとんどの場合、しっかりと止血をすればそのまま止まることが多いですが、なかなか止まらない場合は病院へ行きましょう。
ストレスからくる鼻血の予防法
ストレスをなくす
ストレスから鼻血が出やすくなるのですから、ズバリ、ストレスをなくせば症状はなくなるでしょう。
しかしストレス社会の世の中、毎日の生活から完全にストレスをなくすのは不可能に近いと言えますよね。
なので、自分なりの上手なストレス解消法を見つけ、なるべくストレスを溜めないことが大切になってきます。
仕事とプライベートなどをうまく切り替えて、ストレスを溜めないように心がけてください。
ビタミンCを摂る
先ほどもお話した通り、ビタミンCが不足する、鼻の毛細血管が弱まり、鼻血が出やすくなります。
なのでビタミンCを積極的に補うことで、鼻血を予防しましょう。
レモンやアセロラなど、フルーツには多くのビタミンCが含まれています。
またサプリメントなどで摂取することも、ビタミンCを取るひとつの方法です。
睡眠不足にならないようにする
ストレスにより自律神経に乱れがあると、血圧が高くなり鼻血が出やすくなります。
日頃の生活習慣が乱れているようなら、進んで見直しをしましょう。
そしてストレスに加え睡眠不足になると、自律神経はどんどん乱れ、鼻血が出やすい体質は一向に治りません。
なので夜更かしなどは極力避け、早寝早起きを心がけましょう。
まとめ
以上、鼻血とストレスの関連性と予防法3選について解説しました。
鼻血が突然出たり、大量に出る場合、ストレスを感じていないか確認してみてください。
そして、少し意識して予防法を行うだけでも大分違いますよ。
また、その他鼻血での様々な症状と対処法は下記の記事にまとめています。
Sponsored Link