鼻毛が白髪になる原因と対処法6選

鼻毛が白髪になる原因と対処法6選

「白髪が生えるのはお年寄りになってから」という考え方が一般的ですが、実は、若い時から白髪って生えるんですよね。

特に鼻毛は、他の毛より白髪になるのが早いと言われています。

そこで今回は、鼻毛が白髪になる原因と対処法6選をご紹介します。

Sponsored Link

 

鼻毛が白髪になる原因

白髪になる原因で一番多い理由は、加齢です。

加齢により、黒い色素を作る細胞が弱ってしまい、黒い色素を作り出せなくなるからです。

また加齢は、鼻毛が長くなったり、太くなったりする理由でもあります。

※参考記事: 鼻毛が長い・太い原因と対処法4選

 

次に、血流が悪くなることが挙げられます。

血流が悪くなると、体に栄養が行き渡らず、黒い色素を作る細胞も働かなくなってしまいます。

 

そして、バランスの良い食生活や睡眠、運動など生活習慣も関係しています。

生活習慣が良くないと、血流も悪くなり、栄養が黒い色素を作る細胞まで行き渡らなくなってしまうのですね。

 

鼻毛が白髪になる場合の対処法

バランスの良い食生活

黒い色素を作る細胞に栄養が行き渡らないと、細胞が元気にならず白髪になってしまいます。

なので、バランスの良い食事を摂ることによって、体に必要な栄養を補い、白髪になるのを防ぎましょう。

 

また、わかめや昆布、ひじきなどヨードを含む食材は、黒い色素を作る細胞を活性化すると言われています。

他には、チロシンと呼ばれる成分は、黒い色素の原料といわれており、白髪対策には有効です。

 

ちなみチロシンは、乳製品に多く入っていますよ。

 

睡眠をしっかり取る

人は寝ている時に、新しい細胞を作ったり、体の機能を修復します。

これは、黒い色素を作る細胞にも言えることです。

 

なので、睡眠をしっかりと取ることで、黒い色素を作る細胞が新しく作られるので、白髪対策になります。

Sponsored Link


また睡眠をしっかり取ると、自律神経のバランスが良くなり、それも黒い色素を作る細胞に良い影響を与えますよ。

 

運動をする

運動をすることで、体の中の血流が良くなります。

体に栄養が十分あっても、血流が悪ければ体中に行き渡りません。

 

特に鼻の血管は、細い血管なので、血流が良いことが望ましいです。

運動といっても、ウォーキングや軽いストレッチ程度で構いません。

 

そして、「ふくらはぎを動かすと、血流が良くなる」と言われていますので、積極的にふくらはぎを動かしましょう。

 

ストレスを溜めない

元々、黒い色素を作る細胞は、神経からの影響が大きいと言われています。

なので、ストレスなどで自律神経のバランスが乱れてしまうと、黒い色素を作る細胞は弱ってしまいます。

 

「ストレスで白髪が増えた・・・」

ということは、よく聞きますよね。

 

今の世の中、ストレスをなくすのは大変だと思いますが、少しでもストレスを減らす・溜めない努力をしてみてください。

 

サプリメントを飲む

現在、白髪対策に効果のあるサプリメントが市販されています。

主な成分は、食事のところで紹介した、ヨードやチロシンです。

 

黒い色素そのものや、色素を作り出す細胞を活性化して、黒髪にしようとするものです。

他に、アンチエイジング効果のあるビタミンCや、血流を良くしてくれるビタミンEなどが配合されているものもあります。

 

サプリメントも上手に使うと、より良い効果が期待できます。

ぜひ試してみてくださいね。

 

カットする

そして、実際に生えてしまった白髪の鼻毛への対処は、カットする(切る)ことです。

「抜いたら良い」と思っている人もいると思いますが、これは間違った対処法です。

 

鼻の粘膜は、非常に弱いのですぐに傷ついてしまいます。

その傷から細菌が入ると、炎症を起こしてしまい大変です。

 

なので、すでに生えてしまった白髪の鼻毛は、抜くのではなくカットするようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしょうか?

実際に生えてしまった白髪の鼻毛には、カットするしか対処はないですが、これから生えてくる鼻毛に対しての対処はたくさんありましたね。

 

栄養のある食生活と適度な運動は、白髪対策だけでなく、アンチエイジング効果が期待でき、体が元気になります。

手軽に出来るものばかりなので、今日からぜひ試してみてくださいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ