扁桃腺の腫れで熱が出た場合の対処法8選
扁桃腺の腫れによる発熱は急激な高熱のうえ、1週間近く長引くため非常につらいですよね。
子どもから大人まで発症しやすいので、特に気を付けたい病気でもあります。
そこで今回は、扁桃腺の腫れで熱が出た場合の対処法8選を紹介します。
Sponsored Link
目次
扁桃腺の腫れで熱が出た場合の対処法
安静にする
まず、安静第一です。
発熱時には、自分が思うよりも多くの体力を奪われます。
仮に微熱であったとしてもそのあと急激に発熱する場合もありますし、発熱しはじめると1週間近くは長引きますので、とにかく無理はしないことです。
喉の痛みや高熱により寝苦しさを感じると思いますが、しっかりと睡眠を取り、体を休ませましょう。
あまりに寝苦しい場合は冷えピタなどを貼ることで、眠りやすくなることもありますよ。
殺菌
扁桃腺が腫れている場合、特に喉にはたくさんの細菌が繁殖しています。
そこでまずは殺菌し、その後はなるべく清潔を保ちましょう。
最も手軽な殺菌方法は、うがいです。
うがい薬を使ったり、お水だけでもこまめにうがいをすることで、清潔が保たれます。
また、はちみつには殺菌作用がありますので、のど飴やドリンクなどで摂取を心がけると良いでしょう。
※参考記事:扁桃炎に効く食べ物7選
乾燥を防ぐ
喉の乾燥は、細菌やウイルスの増殖を促します。
特に喉がイガイガしている、咳が出やすいなどと感じた場合は要注意です。
なのでなるべく喉が乾燥しないよう
- 外出時にはマスクを着用する
- 家の中では加湿器をつける
これらなどを行い、喉を潤すようにしましょう。
こまめに水分摂取をする
扁桃腺の腫れによる発熱ではなくとも、発熱時にはとにかく水分摂取が不可欠ですよね。
しかし喉の痛みがあると、飲み物であっても摂取しづらいと思います。
その場合には、少量をこまめに摂取すると良いでしょう。
喉に刺激の少ない常温のお水や白湯、お茶やスポーツドリンクがおすすめです。
たくさん水分を摂取し排尿を促すことで、解熱に繋がります。
乾燥を防ぐことにもなりますので、ぜひ心がけましょうね!
喫煙者はしばらく禁煙する
喉に異状が見られる場合、喫煙は厳禁です。
ニコチンによる免疫力の低下や、血流を悪くしたり、煙や痰がからむことによる喉への刺激で痛みが増すほか、喉の乾燥を助長させるなど、良いことはひとつもありません・・・。
Sponsored Link
看病する方や近親者も同様で、症状を悪化させてしまう可能性がありますので、扁桃炎を起こしている方の近くでの喫煙は避けましょう。
高熱の場合は冷やす
高熱の場合は、首筋や脇、太ももの付け根などをアイスノンや濡らしたタオルで冷やしてください。
太い血管のある部位を冷やすことで、解熱効果は高くなりますよ。
ただ、発熱は細菌やウイルスが体の中で闘っているために起こっているので、熱があるからといってすぐに解熱が良いということでもありません。
なので40度近くの高熱などがある場合などに、解熱対応すると良いでしょう。
なお、おでこを冷やすことで寝苦しさを緩和することはできますが、解熱効果自体はないので、おでこの冷やしすぎには注意が必要です。
食べられるものをなるべく摂取する
喉の痛みにより食欲も落ちるでしょう。
ですが、ウイルスや細菌に対抗するためには、体力や免疫力を上げる必要があります。
そこで喉への負担を考慮しつつ、少量でも食事を摂るよう心がけましょう。
おすすめの食事を紹介しますね。
うどんやおかゆなど、柔らかいもの
柔らかいものは、喉への負担が少なく、痛みを感じにくいので食べやすいですね。
レモンなどの柑橘類
レモンなどの柑橘類には、ビタミンCが多く含まれるので、免疫力アップには欠かせない食材です。
フルーツを小さめにカットして、はちみつなどとヨーグルトに混ぜれば、さらに食べやすくなりますよ。
生姜
生姜も免疫力を高め、代謝を上げるには非常に効果が期待できる食材です。
ホットジンジャーなどドリンクにしても良いですね。
スープ
たくさんの野菜を柔らかく煮込んだポトフなどのスープは、食べやすい上に水分補給もできますので特におすすめです。
なすなどウリ科の野菜
ウリ科の野菜は、水分が多く、煮込むことで柔らかく食べやすくなります。
夏野菜は特に体の熱を下げてくれる効果も期待できますので、摂取すると良いでしょう。
しかし、体を必要以上に冷やしてしまうこともありますので、食べ過ぎには注意してくださいね。
早めの受診
軽い喉の痛みや初期の軽い扁桃炎であれば、市販薬の効果は期待できますが、高熱がある場合は市販薬では症状を緩和させることはできません。
参考記事:扁桃炎が治らない場合の対処法6選
なので、病院などの医療機関で適切な診断を受け、処方された抗生物質が必要となります。
扁桃炎はリンパの腫れも引き起こすので、中耳炎を併発する恐れもあります。
なので、なるべく早めの受診をおすすめします。
まとめ
以上、扁桃腺の腫れで熱が出た場合の対処法8選を紹介しました。
早めの対処を心がけ、なるべく長引かないようにしたいものです。
また、喉の乾燥やストレスなどを避けるなど、日頃からの予防も心がけたいですね。
Sponsored Link