扁桃炎に効く食べ物7選
扁桃腺が腫れてしまうと、仕事や学校を休むほどではなくとも、日々の生活に支障をきたしてしまいますよね・・・。
しかし、病院に行く時間が取れなかったり、扁桃腺の腫れくらいで病院に行きたくないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために今回は、扁桃炎に効く食べ物7選を紹介します。
Sponsored Link
扁桃炎に効く食べ物
はちみつ
のど飴にも多く含まれているはちみつには、ウイルスを殺菌してくれる効果があります。
そのため、風邪などのウイルス性疾患にかかっている喉の炎症を抑える働きもあるため、扁桃炎の痛みにも効果抜群の食材です。
はちみつは、のど飴やジャム、ジュースなど様々な商品で扱われているので、すぐに購入、摂取することが可能ですね。
また、はちみつそのものを使って料理や飲み物に混ぜるなど、色々な方法で摂取できますので、飽きがくることなく続けられそうですね。
玉ねぎ
玉ねぎは、「硫化アリル」という万能成分が多く含まれる食材です。
様々な効果がありますが、疲労回復や免疫力アップ、血液の流れを良くするとともに、抗菌や殺菌作用、そして喉の炎症を抑える作用もあります。
水溶性の成分ですので、調理する場合は長く水にさらすことは避けましょう。
サラダなどで生のまま、またはスープに入れたりすれば、余すことなく摂取できますね。
大根
大根おろしなどで出た大根の汁には、実は喉の炎症を抑える作用があるんです。
そして大根は、免疫力をアップし、喉の痛みに効果のあるビタミンCも含んでいますので、消炎効果とともにおすすめです。
また最近では、はちみつに大根を漬け込んだ「はちみつ大根」とが注目されています。
喉によいはちみつと大根を使用したレシピですので、扁桃炎対策の効果はかなり期待できそうですね。
レモン
レモンの殺菌作用と、レモンに多く含まれるビタミンCが、扁桃炎の悪化を防いでくれます。
Sponsored Link
みかんやグレープフルーツ、柚子などの柑橘系やマンゴーも、レモンと同じくビタミンCが豊富に含まれる食材なのでおすすめです。
ただし、柑橘類の酸味が喉への刺激になる場合があるので、摂取量には気を付けましょう。
ヨーグルトに混ぜるなどすると、喉の痛みがある場合でも摂取しやすくなりますよ。
カリン
はちみつと同じく、のど飴で非常におなじみのカリンですが、咳や痰を鎮めるとともに、喉の痛みを軽減する効果が非常に期待できます。
のど飴が最も手軽ですが、カリンジャムとはちみつをお湯に溶かしたホットカリンは、炎症からくる喉の痛みに特におすすめです。
レンコン
レンコンの葉を煎じてさまし、その汁でうがいをすると、喉の炎症が治まります。
また、レンコンに含まれるタンニンという成分が、唾液を分泌させ潤いをもたせてくれる作用があるので、昔からのどに良い食べ物だと言われています。
他にも、レンコンのおろし汁と生姜のおろし汁を合わせて塩コショウで味付けをした、レンコン生姜汁も良いでしょう。
煮物やスープなどでも十分効果は期待できますので、アレンジを加えて摂取しやすい食材ですね。
ビタミンB2が含まれる食材
ビタミンB2には、喉の粘膜を強くするだけでなく、傷ついた喉の粘膜を再生させる働きがあります。
そしてビタミンB2は、
- 卵、牛乳などの乳製品
- ウナギ
- 納豆
- レバー
- ほうれん草などの緑黄色野菜
これらに多く含まれています。
しかしビタミンB2は水溶性なので、調理の際には洗いすぎに注意し、煮汁もそのまま利用するように心がけましょう。
喉の粘膜の健康を維持するには欠かせない成分ですので、日頃から食事やサプリメントで取り入れていきたいですね。
まとめ
以上、扁桃炎に効く食べ物7選を紹介しました。
また食材ではありませんが、緑茶に含まれるカテキンは抗酸化作用を含むので、高い殺菌効果がありますよ。
暖かい緑茶をゆっくり時間をかけていただくと、喉への負担をかけることなく殺菌できるのでおすすめです。
また市販薬を併用したい場合は、下記記事を参考にしてみてください。
Sponsored Link