肘の腱鞘炎の対処法7選

肘の腱鞘炎の対処法7選

腱鞘炎と聞くと、手首を連想する人が多いのではないでしょうか?

しかし肘の腱鞘炎に悩む人も多く、痛みがあるととても辛いです。

今回は肘の腱鞘炎の対処法7選について、ご説明していきます。

Sponsored Link

 

腱鞘炎の対処法

テーピング

肘の腱鞘炎の原因は、肘の使い過ぎにあります。

肘は、毎日の生活の中で動かさないことは不可能なほど、よく使いますよね。

 

そこでなるべく肘に無理をさせないために、テーピングすることが対処法として有効です。

肘のテーピングは自分で行うのはなかなか難しいので、専門知識のある人か、病院で行ってもらいましょう。

 

ストレッチをする

肘の腱鞘炎には、ストレッチも有効です。

具体的には、

  • 1.前に両腕を伸ばして、手を握ったり開いたりを50回ほど繰り返し行います。
  • 2.腱鞘炎のある側の手を胸の前に、パーの形にしてから真っすぐ伸ばします。

    反対側の手で腱鞘炎側の手の中指を持ち、ゆっくり反らして10秒維持し、その後は反対側にして(手の甲が下を向くようにして)10秒、これを5セット繰り返します。

たったこれだけでよいので、お風呂上がりなどの身体が温まった状態でやってみてください。

 

しかし、慢性化した腱鞘炎にのみ効果があり、逆に腱鞘炎になりたての頃に行うのは避けてください。

またやりすぎもよくありませんので、回数は守って、毎日続けることを意識してくださいね。

 

パソコン作業中の姿勢に注意

パソコン作業中、猫背になってしまう人、多いですよね。

実はこの猫背も、肘の腱鞘炎の原因となってしまいます。

 

猫背になることで、マウスを操作する腕の脇が自然と開きます。

「デスクワークくらい、腱鞘炎になんの影響もないだろう」と、脇が開いたままパソコン操作をしていると、肘に大きな負担がかかってくるので、肘の腱鞘炎は悪化する一方です。

Sponsored Link


パソコン操作をする時は、姿勢に注意し、脇を締めて行うことを意識をしてくださいね。

 

頬杖をつかない

無意識のうちに頬杖をついている人、多いですよね。

私もつい気がつくと、頬杖をつきながら本を読んだりしてしまいます。

 

しかし肘に体重をかけると、腱鞘炎を悪化させる原因となりますので、絶対にやめてください。

また重い物を持つことも、腱鞘炎悪化の原因となります。

 

お風呂で温める

腱鞘炎の発症直後は冷やすことが大切ですが、炎症は解消されたものの、痛みが慢性化している場合には、温めることが有効です。

慢性化した肘の腱鞘炎の痛みには、患部を温めて血行を促進することが大切になってきます。

腱鞘炎が原因で、指が不自然な動きになってしまった場合にも、温めることで改善させることが多いので、毎日のお風呂でゆっくり温め、軽くマッサージするとよいでしょう。

 

レーザーによる治療

肘の腱鞘炎の患部に、レーザー光線を照射する治療法があります。

腱鞘炎の痛みにピンポイントで照射でき、素早く痛みの深部に浸透します。

 

痛くありませんし、短時間で、

  • 局所の血流の改善
  • 筋肉の緊張をやわらげる
  • 痛みを取り除く
  • 治癒の促進

これらの効果が表れます。

 

手術

手首の腱鞘炎と同様、どんな治療をしても改善が見られない場合は、手術で治療することが最終手段として挙げられます。

手首の腱鞘炎については、下記の記事で詳しくご説明しています。

→手首の腱鞘炎の対処法6選

 

肘の腱鞘炎に対して行われる手術は、患部の腱鞘を切広げ、腱の動きが滑らかになるようにする方法です。

患部の摩擦が軽減し、痛みを解消してくれます。

しかし、手術をした場合でも100%完治する保証はありませんので、医師への事前の念入りな相談が必要になるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

肘の腱鞘炎は、放置しておくと悪化する一方です。

 

特に肘は、毎日の生活の中で動かすことは多いですし、負荷もかかりやすい部位ですよね。

なので痛みを感じたら、早めに対処をしていきましょうね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ