ヒトメタニューモウイルスで入院が必要なケース3つ

ヒトメタニューモウイルスで入院が必要なケース3つ

ヒトメタニューモウイルスの症状は、基本的に普通の風邪とほぼ同様ですが、ヒトメタニューモウイルスに感染し、入院が必要となるケースもあります。

そこで今回は、その3つのケースについて詳しく解説していきます。

Sponsored Link

 

ヒトメタニューモウイルスとは?

ヒトメタニューモウイルスとは、気管支炎や呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種で、子供から大人まで幅広く感染します。

悪化した場合は、ぜいぜいする咳が止まらなくなったり、呼吸困難などを引き起こす危険もありますので、対処には注意が必要です。

※ちなみに、ヒトメタニューモウイルスの症状に関しては、こちらで詳しく解説しています。

 

ヒトメタニューモウイルスで、入院が必要になるケース

悪化すると気管支炎などのつらい症状の原因となるヒトメタニューモウイルスですが、実際に入院しなくてはならないケースには、どのようなことがあるのでしょうか?

次で詳しくご説明していきます。

 

肺炎になってしまった場合

ヒトメタニューモウイルスは、悪化すると肺炎を引き起こす可能性もあります。

特に乳幼児や高齢者は、ヒトメタニューモウイルスなどのウイルス感染症に弱く、肺炎になると高熱や咳が続き、どんどん体力も失われますので、病院に入院し、適切な処置をしてもらうことが必要となります。

 

気管支炎になってしまった場合

ヒトメタニューモウイルスが原因で咳やたんが出ることで、呼吸も苦しくなり、気管支炎になってしまう場合もあります。

そして、そのまま小児ぜんそくを発症してしまう子供もいます。

症状によっては、ひどい咳が止まらず呼吸困難になってしまう子供もいますので、気管支炎の場合も病院の先生と相談し、入院になるケースがあります。

Sponsored Link


 

ヒトメタニューモウイルス以外の細菌にも感染してしまった場合

ヒトメタニューモウイルスに感染していたとしても、他の細菌に感染することはあります

細菌の同時感染をしてしまうと、先ほどもお話したような気管支炎や肺炎、脳炎などの心配も増加しますので、入院してしっかりと経過を見るケースが多いです。

 

ヒトメタニューモウイルスに感染したら、なるべく悪化させないことが大事

このように、ヒトメタニューモウイルスが原因で肺炎や気管支炎を引き起こすと、子供や高齢者の場合、体力が弱いこともあり、入院するケースが増えてきます。

ヒトメタニューモウイルスは、ほとんど風邪の症状と同じですが、「ただの風邪だろう」と気軽に対処していると、後で大変な思いをするかもしれません。

なるべく悪化させないよう、充分注意してください。

 

ヒトメタニューモウイルスに感染しないためにはまず予防

ヒトメタニューモウイルスに感染し、入院にまでの悪化を防ぐためにも、日頃の予防がとても大切です。

ヒトメタニューモウイルスは1年中存在しますが、感染のピークは冬~春にかけて、3月から6月が多いです。

そしてヒトメタニューモウイルスは、手洗いやうがい、マスクの着用などで予防できますので、徹底していきましょう。

 

特に乳幼児や高齢者の感染に注意

ヒトメタニューモウイルスは1~3歳の小さな子供に流行することが多いですが、大人でも多くの人が感染します。

その中でも乳幼児や高齢者は免疫力も弱く、悪化してしまうと危険な病気になってしまう可能性があります。

乳幼児や高齢者がヒトメタニューモウイルスに感染した時は、対処に十分気をつけて、経過を見るようにしてください。

 

まとめ

以上、ヒトメタニューモウイルスで入院が必要なケース3つについて解説しました。

ヒトメタニューモウイルスの感染が原因で、入院するケースはあります。

まずは予防が大切ですが、感染してしまった場合は水分補給を忘れず、安静にしてウイルスを追い出しましょう。

家族への感染にも十分注意してくださいね。

 

また、その他ヒトメタニューモウイルスの様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめています。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ