頬がピクピクする原因と対処法2選

頬がピクピクする原因と対処法2選

頬がピクピクして、なんか違和感があるといった体験をしたことはありませんか?

特に痛いわけでもないけど、ずっとそれが続くと、気になって仕方がないですよね。

そこで今回は、頬がピクピクする原因と対処法2選をご紹介します。

Sponsored Link

 

頬がピクピクする原因

顔面痙攣

頬がピクピクする原因のひとつは、顔面痙攣によるものです。

顔面痙攣は、自分の意思とは関係なく、顔の筋肉が痙攣・引きつったりする病気で、食生活の乱れやストレスをかかえる人がなりやすいと言われています。

 

最初は、まぶたの痙攣からはじまり、頬や口の周りに広がっていくことがほとんどですが、症状がひどくなると、顔が引きつって歪んだり、目が開けられないといった症状も出てきます。

命にかかわる病気ではないので、経過をみてもいいですが、ピクピクと痙攣する時間が長くなってきたり、目が開けられないといった場合には、生活に支障が出てくるので、そうなる前に医療機関で診てもらうようにしましょう。

 

緊張や疲労

緊張している状態が続いたり、パソコンと長時間向き合っていると、頬がピクピクとなったりしませんか?

その原因は、緊張や疲れによるもので、疲労や緊張した状態が長く続くと、筋肉が硬直して、やがて頬がピクピクと痙攣を起こすようになります。

 

頬がピクピクする場合の対処法

生活習慣を見直す

頬がピクピクする原因のひとつでもあった顔面痙攣は、悪玉コレステロールが増加し、血管が硬くなることで、発症すると言われています。

コレステロールは、脂質の一種で、体の中の余分なコレステロールを動脈から肝臓に戻してくれる、回収役の善玉コレステロールと、コレステロールを腸や肝臓から動脈に運ぶ、運搬役の悪玉コレステロールがあります。

 

この悪玉コレステロールが増加すると、顔面痙攣が引き起こされ、頬がピクピクしてしまうといった症状が出るため、
悪玉コレステロールを増やさないようにしたいのです。

Sponsored Link


そして、この悪玉コレステロールの増加は、生活習慣を見直すことで改善することができます

 

では次に、生活習慣を見直すにはどのようなことに気をつけたらいいのか、ご紹介していきます。

 

食生活

アルコールや暴飲暴食、肥満につながるような高カロリーな食事は、悪玉コレステロール増加の原因になるため、お酒の飲みすぎや、高カロリーな食事は控えるなど、注意が必要です。

また、野菜不足も血液をドロドロにし、血管を硬くしてしまうので、食事の時はできるだけ多くの野菜を摂るようにしましょう。

 

サラダもいいですが、温野菜や野菜ジュースなどたくさん食べられる方法で、飽きがこないように野菜を取り入れられるといいですね。

 

ストレス

ストレスもコレステロール増加の原因になるため、ストレスを溜めない生活を送ることが大切です。

ストレス発散できる趣味や、音楽を聴いてリラックスするのもよいでしょう。

少しでもストレスのない生活を送ることができれば、頬がピクピクする症状も和らげることができるはずです。

 

運動

運動で体内の脂肪を燃焼させると、体内にある脂肪分の代謝が向上し、コレステロールを減らすことができ、頬がピクピクする原因の、顔面痙攣予防にもつながります。

運動は、走ったりする激しいものより、ゆっくりとしたウォーキングが効果的ですよ。

 

生活習慣を見直すというと、なんだか大変そうに思えますが、具体的に見てみると、意外と簡単にできそうなことばかりですよね。

頬のピクピクを改善したい方は、ぜひ試してみてください。

 

薬を飲む

緊張状態が続き、筋肉が硬直することで、頬がピクピクすることがあります。

そそこで筋肉を和らげるために、筋弛緩薬などを服用し、対処する方法もあります。

 

しかし薬の服用は、眠気やだるさなどの副作用を起こすこともあるため、医師に相談して使用することをおすすめします。

 

まとめ

以上、頬がピクピクする原因と対処法2選についてご紹介しました。

頬のピクピクした状態が長く続いたり、ひどい場合は、人の目も気になりますよね。

 

忙しくて病院に行けない人は、生活習慣を見直すなど、自分でできることからはじめてみてはいかがでしょうか?

頬がピクピクする症状を少しでも和らげられるといいですね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ