ほくろが多い、または増えた原因9つ
ほくろの数には、もちろん個人差があります。
ただあまりに多いと、「なんでこんなにほくろが多いんだろう?」「最近ほくろが増えた?」など、心配になる場合もありますよね・・・。
そこで今回は、ほくろが多い、または増えた原因9つについて解説していきます。
Sponsored Link
目次
ほくろが多い・増えた原因
遺伝
生まれつき持っているものを先天性と言いますが、先天性のほくろは遺伝すると言われています。
子供の時からもともとあるほくろは、除去しない限り消えることはありません。
両親のうちどちらかがほくろが多い体質ですと、子供も遺伝する可能性は大きいようです。
ちなみに私の友人にも、とても美人で顔のほくろが多い人いますが、その友人のお母さんもほくろが多い人でした。
ほくろの多さと、できやすい体質は遺伝すると言えます。
紫外線
元々のほくろが少ない人でも、あらゆる原因により増える場合があります。
ほくろが多くなる原因として、1番多いのは紫外線でしょう。
紫外線を多く浴びると、肌を紫外線から守るために、バリアの役割をするメラニンを大量に作り出します。
作り出されたメラニンは、ほくろとなり皮膚に残るので、紫外線を浴びるだけ、ほくろの数も増える可能性が大きいようです。
ほくろ増加防止には、日焼け止め対策が大切ですね。
ホルモンバランスの乱れ
女性に多いですが、生理周期や妊娠など、ホルモンバランスが乱れると、メラノサイトが通常より活発になる傾向があります。
メラノサイトが活発になると、ほくろも多くなりやすいです。
肌への刺激
肌を強く刺激することで、その部分のメラノサイトが活発に働き、ほくろが増えることもあるようです。
肌への刺激には、様々なものがありますが、特に女性に多いのが、下着の締め付けです。
なので自分のサイズに合った、無理のない下着選びも大切です。
また、入浴時に無意識にゴシゴシと力任せに身体を洗うことも、刺激によるほくろの増加の原因になりますので、注意してくださいね。
ストレス
ストレスによるホルモンバランスの乱れから、ほくろが増えることは多くあります。
Sponsored Link
ホルモンバランスが乱れると、先ほどお話しした通り、ほくろが増える原因となります。
疲労・睡眠不足
疲労や睡眠不足も、ほくろの増加の原因となります。
寝ている間に成長ホルモンが分泌されることめ、肌の古い角質を新しく入れ替える新陳代謝が活発になります。
しかし疲労や睡眠不足が続くと、ホルモンの分泌が少なくなり、肌にあるメラノサイトがうまく排出できず、ほくろが増えてしまうのです。
生活習慣の乱れを改善することで、ほくろの増加を防ぐことができます。
化粧
化粧は毎日同じ位置にラインを入れたり、チークを塗ったりしますので、刺激も同じ箇所に集中しがちですよね。
女性のほくろが増えてしまう原因で多いのが、この化粧による刺激です。
クレンジングなども、同じ箇所を強く擦ることのないよう注意してくださいね。
化粧が原因で、ほくろだけでなく、シミやシワも増えることがあります。
生理前
女性のほくろが増えるタイミングは、生理前が多いです。
生理前は、身体からプロゲステロンが多く分泌されます。
プロゲステロンは、メラノサイトの働きを活発にする効果があり、ほくろが新しくできやすい状態になります。
肌の新陳代謝がうまく働かないと、メラノサイトを外に出せなくなってしまい、その結果ほくろが増えてしまいます。
なので生理前のタイミングは特に、肌を大事にすることを意識して、睡眠不足などに注意しましょう。
食事が偏っている
栄養バランスが悪く、偏った食事ばかりしていると、ほくろのできやすい体質になってしまいます。
肌に大事な成分として、たんぱく質、ビタミン類、亜鉛の成分は欠かせません。
肌が正常に作られるためにも、栄養バランスを考えた食事を摂るようにしてください。
インスタント食品の食べ過ぎも、ほくろが増える原因となることがありますよ。
まとめ
ほくろが多い原因、また増える原因をまとめてみました。
ほくろが増える原因には、遺伝的な体質以外にも、たくさん挙げられます。
自然と消すことは不可能ですが、増やさないよう気をつけることはできますので、普段の生活習慣を見直してみてもよいのではないでしょうか。
※ほくろの除去を検討する場合には、下記のほくろ除去失敗のケースについても確認しておいてください。
また、その他ほくろに関する様々な情報・症状・対処法は、下記の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
Sponsored Link