イブプロフェンの副作用8つ

イブプロフェンの副作用8つ

頭痛薬や風邪薬には、イブプロフェンが配合されており、鎮痛効果を発揮してくれます。

しかしそのイブプロフェンには、副作用があるのをご存知ですか?

そこで今回は、イブプロフェンの副作用を8つご紹介します。

Sponsored Link

 

イブプロフェンの副作用

胃腸障害

イブプロフェンの副作用で、胃腸障害が起きやすいのは、薬よって胃の粘膜が弱くなるためです。

イブプロフェンは、痛みの元となる「プロスタグランジン」という物質を作らせないようにする働きがありますが、実は、プロスタグランジンは悪いことばかりではなく、胃の粘膜を胃酸から守ったり、細胞を修復するといった良い役割も持っているのです。

 

そのためイブプロフェンを服用することで、プロスタグランジンができなり、胃の粘膜が弱って、胃の調子が悪くなるという症状が起きるのです。

 

吐き気

イブプロフェンの副作用で、吐き気や嘔吐が起こることがあります。

風邪による頭痛などで薬を服用している場合は、吐き気が起きたとしても、風邪の症状と区別できないかもしれませんね。

 

その場合は一度服用を中止し、その症状に注意してみてください。

薬の服用をやめて吐き気の症状がなくなった場合は、副作用による吐き気だと区別できるはずです。

 

眠気

イブプロフェンの副作用で、眠気が起こることがあります。

ストレスが溜まっていたりや疲れている時は、誰しも眠気に襲われる時がありますよね。

普段から睡眠不足気味の人は、眠気が起きても、それが薬の副作用によるものか気づきにくいため、注意が必要です。

 

また、眠気は集中力を低下させるので、危険な作業や車の運転は控えるようにしましょう。

無理して大事故になったら大変ですからね・・・。

Sponsored Link


 

食欲不振

イブプロフェンの副作用で、食欲不振になることがあります。

これは、薬の服用によって胃の粘膜が荒れてしまうせいで、気分が悪かったり、食欲がないといった症状が起きてしまうのです。

 

もし薬の服用をやめても、症状が治らないといった場合には、胃炎や胃潰瘍などの病気の可能性もあるため、医療機関の受診をおすすめします。

 

発疹やかゆみ

イブプロフェンの副作用で、皮膚に発疹が出たり、かゆみが起こることがあります。

これは、体内に入った薬に対して、皮膚の免疫機能が過剰に反応してしまったために、発疹やかゆみといった症状がでるのです。

 

薬を服用してすぐに、発疹やかゆみがでた場合もそうですが、皮膚への副作用は2~3週間してから現れることも多いので、しばらくして発疹などの症状が出た場合は、副作用を疑い、薬の服用には注意してください。

 

肝機能障害

イブプロフェンの重篤な副作用で、肝炎などの肝機能に障害が起こる場合があります。

定期的に頭痛などが起き、その度に薬を服用しているといった人は、長期に渡って薬を服用することで、肝機能に障害が起きやすくなるため、注意が必要です。

 

再生不良性貧血

イブプロフェンの重篤な副作用で、再生不良性貧血になることがあります。

再生不良性貧血は、血液中の全ての血球が減ってしまう重篤な貧血で、貧血持ちでなかった人でも、薬剤によって引き起こされる場合があるので注意が必要です。

再生不良性貧血になると、青あざができたり、歯茎や鼻の粘膜から出血があるといった症状が出ます。

 

アナフィラキシー

イブプロフェンの重篤な副作用には、急にアレルギー症状が起こる、アナフィラキシーというものがあります。

アナフィラキシーは、薬剤へのアレルギー反応によって起こり、ひどい場合には、意識障害やアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。

 

まとめ

以上、今回はイブプロフェンの副作用を8つご紹介しました。

どんな薬にも副作用はありますので、薬を服用するときは注意が必要です。

薬を服用して体調に変化があった場合は、服用を中止し、医師に相談するようにしてくださいね。。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ