胃腸炎で熱が出た場合の対処法8選

胃腸炎で熱が出た場合の対処法8選

胃腸炎で熱が出てしまい、辛い経験をされたことがある方もいらっしゃると思います。

通常の発熱とは違う、胃腸炎で熱が出た場合は、どのように対処すればよいのでしょうか?

そこで今回は、胃腸炎で熱が出た場合の対処法8選について、ご紹介していきます。

Sponsored Link

 

胃腸炎で熱が出た場合の対処法

脇の下や足の付け根を冷やす

胃腸炎で高熱が出た場合、脇の下や足の付け根など、太い血管が通っている部分を冷やしてみてください

 

体全体の熱を下げてくれます。

また熱自体を下げる効果はありませんが、おでこを冷やすと気持ちが良くなりますよ。

 

部屋は寒くないように温める

上記で、体の一部を冷やす方法をご紹介しましたが、自分がいる部屋は、寒くならないように25度くらいに保ってください

 

というのも、高熱が出ている時は、悪寒を感じる場合がありますので、部屋全体を温かく保つことが大事になってきます。

また、加湿器などで湿度を上げると、胃腸炎で弱った体にはとても良い環境となりますよ。

 

スポーツドリンクなどで水分補給する

胃腸炎で熱が出ると、下痢などを伴うことも多く、通常の発熱よりはるかに体の水分が奪われます。

そこで「ポカリスエット」などの電解質のスポーツドリンクは、胃腸炎で発熱した場合に、速やかに体に水分を補給してくれ、熱を下げるのを助けてくれます。

 

また経口補水液も、水分補給と同時に熱を下げてくれる効果がありますので、ドラッグストアやコンビニなどで購入してみてくださいね。

 

解熱剤は飲まない

胃腸炎で熱が出ると、慌てて解熱剤を飲む方が多いと思いますが、実は薬で無理に熱を下げない方がよく、自然治癒力に頼るのが一番です。

なぜなら、まだ胃腸炎のウイルスが体にいる状態で解熱剤を飲んでしまうと、体が無理やり熱を下げようと、胃腸炎のウイルスと戦い、さらに熱が上がる場合があるからです。

Sponsored Link


 

また解熱剤は、胃の粘膜を荒らしてしまうこともあり、胃腸炎で弱っている胃にも負担がかかってしまいます。

なので、市販の解熱剤は飲まないようにしてくださいね。

 

下痢止めは飲まない

胃腸炎で、発熱とともに下痢になってしまって、辛くて下痢止めを飲んでしまうと、ウイルスが体内から出なくなり、熱が下がりにくくなります。

 

なので、胃腸炎での熱の原因となるウイルスを早くなくす意味でも、下痢止めの使用はしないようにしましょう。

水分をこまめに補給しながら、下痢でウイルスを流してしまうと、熱は下っていきますよ。

 

食べ物で発汗を促し、熱を下げる

胃腸炎で熱が出た場合、食べ物によって発汗を促し、熱を下げる方法があります。

もし少し食事ができるようであれば、発汗作用のあるしょうがや長ネギを入れたスープを飲んでみてください。

 

体の中からぽかぽかしてきて、胃腸にも優しく、発汗により熱を下げてくれます。

胃腸炎の際の食事については、下記記事を参考にしてみてください。

→胃腸炎に有効な食事10選

 

しっかり睡眠を取る

胃腸炎になると、家事や仕事をお休みしなければいけなく、罪悪感からストレスが溜まる場合があります。

 

しかし胃腸炎での発熱は、ストレスにより悪化する方もいらっしゃいますので、何も考えずに睡眠をしっかり取って、ストレスを軽減させることも必要です。

体を休めて回復力を高めるためにも、睡眠はとても大事な対処法です。

 

医療機関で点滴を受ける

水分を摂る元気もないくらい高熱で困ってしまった場合は、やはり医療機関を受診することをおすすめします。

胃腸炎だけでも辛いのに、さらに熱が出ると、体力や水分をどんどん奪っていきます。

 

なので、医療機関で点滴をしてもらうことで、水分補給と解熱を同時に行ってくれるので、体が楽になるのを実感できますよ。

 

まとめ

以上、胃腸炎で熱が出た場合の対処法8選をご紹介しました。

胃腸炎での熱では、解熱剤を使わず水分補給がかなり大事になります。

症状に合わせて、対処法を実践してみてくださいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ