蕁麻疹の体質改善法4選
なぜか突然できてしまう蕁麻疹(じんましん)。
かゆかったり赤くなってしまったりと、憂うつになってしまいますよね・・・。
しかし、繰り返す蕁麻疹は体質改善で治ることがありますので、今回は「蕁麻疹の体質改善法4選」について解説していきます。
Sponsored Link
目次
蕁麻疹の種類
蕁麻疹にはいくつか種類があります。
「アレルギー性蕁麻疹」は、食物や薬などのアレルギーが原因でできる蕁麻疹。
「物理性蕁麻疹」は、皮膚が摩擦されたり寒さにさらされた時などにできる蕁麻疹。
そして、皮膚に日が当たりすぎた時にできる「日光蕁麻疹」。
また、ストレスや発汗などによる蕁麻疹である「コリン性蕁麻疹」などがあります。
このように蕁麻疹は原因となるものがたくさんあるため、なかなか原因を突き止めるのは難しいです。
しかし、蕁麻疹ができるきっかけそれぞれ違っても、蕁麻疹のができる仕組みはどれも同じなのです。
蕁麻疹ができる仕組み
皮膚の血管内や血管周辺には、「マスト細胞」という細胞が存在します。
この細胞にはとても小さい粒子が詰まっていて、その中には「ヒスタミン」という成分も含まれています。
そしてマスト細胞は、アレルギーや皮膚への刺激などを受けると、ヒスタミンを放出し血管内に広げます。
すると血管に目に見えないほどの小さな穴がたくさん開き、そこから「血漿(けっしょう)」という血液の成分だけが漏れ出てしまいます。
それが蕁麻疹で、皮膚が盛り上がったようになったり、赤くなったりしてしまうのです。
また、ヒスタミンという成分がかゆみ神経を刺激するため、蕁麻疹はかゆみを伴うというわけなのです。
蕁麻疹が出やすい人の特徴
蕁麻疹が出やすい人は、「アトピーやアレルギーがある体質の人」が多いです。
そして
- ストレスを感じやすい
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 偏食
- 基礎体温が低い
- 睡眠の質が悪い
- 便秘・下痢になりやすい
蕁麻疹が出やすい人はこのような特徴があります。
これらの特徴は、体内に毒素や脂肪を蓄積させたり、栄養不足や免疫力の低下などにつながることから、蕁麻疹が出やすくなると考えられます。
蕁麻疹の体質改善法
蕁麻疹は、「抗ヒスタミン薬」で抑えることができますが、できれば薬に頼らず、蕁麻疹ができにくい体質になりたいものですよね。
そこで次に蕁麻疹の体質改善法をご紹介していきます。
Sponsored Link
プチ断食でデトックス
蕁麻疹ができにくい体質に改善するには、体内の毒素を排出し、デトックスすることが大切です。
体に毒素が溜まりすぎたり、腸内環境が悪化してしまうと、皮膚から毒素が排出されてしまい、蕁麻疹ができてしまうことがあります。
そんなデトックスするためには、「プチ断食」をするのがオススメです。
「断食」と聞くととてもつらいイメージがありますよね・・・。
しかしプチ断食は、「水やお茶、また野菜ジュースなどの飲み物は飲む」という断食の方法ですので、意外とできてしまうものですよ。
消化するのが大変な固形物を食べないようにして、腸の消化活動などを休ませ元気にすることで、毒素を便から体外に排出しやすくします。
もちろん「プチ断食は週末の1日だけにする」など、なるべく無理のないように工夫してみてください。
また、酵素ドリンクを利用して行うのもよいですね。
軽い運動を習慣づける
蕁麻疹が出にくい体質に改善するためには、体温のコントロールをすることも重要です。
運動不足やストレスなど様々な要因により、体温の調節を司る「自律神経」が乱れると低体温になってしまいます。
そして低体温になると、血流が悪くなり免疫力が低下、そしてアレルギーを発症しやすい状態になってしまうため、蕁麻疹が出やすい体質へとつながってしまいます。
なので軽い運動を習慣にして自律神経を整え、体温調節機能を向上させるようにすることで、蕁麻疹が出にくい体質を作ることができますよ。
足湯・サウナ・岩盤浴
蕁麻疹が出にくい体質に改善するためには、「足湯・サウナ・岩盤浴」も効果的です。
足湯・サウナ・岩盤浴は、体温が普段より少し上がり汗をかくので、自律神経の働きをよくします。
そして、体温調節機能を高めて低体温を防ぎ、蕁麻疹の出にくい体質になっていくのです。
また、汗をかくことによるデトックス効果も期待できますよ。
なので、先ほどお話しした「軽い運動」が難しい人にも、足湯・サウナ・岩盤浴はオススメです。
また整体やマッサージなども、血流が良くなり体温が上がりますので効果的です。
ストレスを軽減する
「ストレス」は様々な体の不調の原因になるほか、蕁麻疹の原因にもなってしまいます。
ストレスを溜めすぎると、自律神経が乱れ低体温となり、免疫力が低下してしまいます。
また便秘や下痢になることで、毒素や老廃物の排出がうまくできなくなってしまい、それらが蕁麻疹ができやすい体質へのつながってしまうのです。
なので、趣味や友人・家族との時間を楽しんだりするなどして、自分なりのストレスを軽減する方法を見つけ、蕁麻疹ができにくい体質を目指しましょう。
まとめ
体質を改善するためには、当然長期的な継続が必要になります。
蕁麻疹ができなくなったからといってすぐにやってきたことをやめてしまうと、またスタートに逆戻りしてしまいかねません・・・。
なので続けやすい方法で、蕁麻疹のできにくい体に体質改善していきましょうね。
Sponsored Link