じゃがいもの芽は食べられる?毒はある?
じゃがいもを買ってしばらく時間が経つと、芽が出てきますよね。
今回は、「じゃがいもの芽は食べられる?毒はある?」そんな疑問にお答えしていきます。
Sponsored Link
目次
じゃがいもの芽に毒はあるの?
じゃがいもの芽には、ソラニンという毒が含まれています。
ソラニンはナス科植物に多く含まれる毒の一種で、じゃがいものソラニンは神経に作用する毒があり、大量に食べた場合は、昏睡状態になる危険のある恐ろしい毒なのです。
私はじゃがいもが大好きですが、毒のことを知ってからは、念入りに皮を剥いて芽を取り除くようにしています。
芽が生えたじゃがいもは食べられないの?
芽が生えたじゃがいもに毒があることは分かりましたが、じゃがいもに芽が生えることなんて珍しくないですよね。
じゃがいもに芽が生えたからと言って、すぐに捨ててしまってはもったいありませんし、じゃがいもの芽を上手に取り除けば毒のある部分はなくなります。
それに加え、普通のじゃがいもの芽は、たとえ食べてしまってたとしても毒は微量のため、身体に影響はほとんどありません。
緑化したじゃがいもの芽は要注意!
普通のじゃがいもの芽の毒は食べても影響のないほど弱いものですが、緑色になったじゃがいもの芽には要注意です。
緑色になったじゃがいもの芽には、通常のじゃがいもの芽の毒の10倍以上の毒が含まれています。
じゃがいもの芽を取り除く方法
上記のことから、緑色のじゃがいもの芽は、必ず取り除いた方がよいですが、変色していないじゃがいもの芽もできれば取り除きましょう。
じゃがいもの芽は、表面だけでなく奥まで入り込んでいることがほどんどです。
包丁で芽の部分を深めに取り除くことをおすすめしますが、先菌では100円ショップで売っているピーラーにも、じゃがいもの芽取り用のでっぱりが付いていることが多いので、包丁では取りにくい人におすすめですよ。
Sponsored Link
子供にじゃがいもの芽は絶対に与えないで!
子供は大人に比べソラニンなどの毒に弱く、食べた量が10分の1でも中毒症状が出る場合があります。
計算するとコロッケ1個分で、毒が身体に影響してしまうことになります。
なので子供にじゃがいもを与える時は、じゃがいもの芽は避け、皮を綺麗に剥いてから調理するようにしてください。
家庭菜園などで作った未熟なじゃがいもは、毒性が市販のじゃがいもより強い傾向がありますので、より注意が必要です。
じゃがいもの芽が出にくい保存方法
じゃがいもの芽が出たら取り除いて調理すればよいのですが、買ってすぐに芽が出てしまっては、芽の処理が面倒ですよね。
そこで次に、じゃがいもの芽が出にくい保存方法をご紹介していきます。
1.冷蔵庫に保存
じゃがいもには休眠期間といって芽の出ない期間があり、5℃以下なら芽を出さず眠っています。
逆に、暖かくなるほど芽が出やすくなります。
なので、冷蔵庫にじゃがいもを入れることで、芽が出にくい保存ができますよ。
2.箱に入れて暗くして保存
じゃがいもは、日に当たると緑色になり、毒の成分も増えてしまいます。
先ほどもお話した通り、緑色のじゃがいもの芽の毒は強いため、じゃがいもに日が当たることは絶対避けた方がよいです。
なので、じゃがいもを段ボール箱に入れ、比較的涼しい場所で新聞紙を上にかぶせておくと、カビも生えにくく長持ちしますよ。
3.土をかぶせる(埋める)
庭があるお家なら、外にじゃがいもを置いて土をかぶせる方法もあります。
寒すぎる地方ですと凍結などの可能性もありますが、もぐらにでも食べられない限り、芽を出しにくく、じゃがいもが新鮮で長持ちします。
4.りんごのエチレンガスを利用する
じゃがいもとりんごを一緒に保存すると、りんごのエチレンガスの効果から、じゃがいもの芽が出にくくなります。
段ボールで箱で買った場合で、冷蔵庫に入りきらない時には、じゃがいもの段ボール箱にりんごを入れるとよいでしょう。
ただし、真夏は暑くて痛みやすいので、やめた方がよいかもしれませんね。
まとめ
じゃがいもの芽は毒があるため、食べる時にはなるべく取った方がよいでしょう。
芽を取ることが面倒という人は、保存方法を工夫することでじゃがいもの芽を出にくくできますので、ぜひ試してみてくださいね。
またジャガイモに関しては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
Sponsored Link