じゃがいもが緑になる原因と対処法
表面が緑色のじゃがいも、見たことがありませんか?
食べると身体に影響はあるのか、不安になりますよね。
そこで今回は、じゃがいもが緑になる原因と対処法について、ご説明していきます。
Sponsored Link
目次
緑色のじゃがいもには、毒がある!
「じゃがいもの芽は毒だよ」と、小さい頃から聞かされていた人は多いのではないでしょうか。
全くその通りで、じゃがいもの芽にはソラニン、チャコニンと呼ばれる毒が含まれています。
※じゃがいもの芽に関しては、下記の記事も参考にしてみてください。
そのソラニンは、緑色のじゃがいもには、普通のじゃがいもの10倍以上多く含まれており、注意して食べないと身体が毒の影響を受けてしまいます。
芽だけでなく、緑になったじゃがいも自体にも毒は含まれていることを、覚えておいてくださいね。
じゃがいもの毒には、身体にどんな悪影響があるの?
緑になったじゃがいもの毒は、ソラニンとチャコニンと呼ばれるもので、それらを多く摂りすぎると
- 吐き気
- 下痢
- 嘔吐
- 腹痛
- 頭痛
- めまい
など、様々な症状をもたらすことがあります。
じゃがいもを食べた後に上記のような症状が出た場合、早急に病院で看てもらってください。
そもそも、じゃがいもが緑色になる原因は?
じゃがいもが緑になる原因は、「日光に当たること」です。
日光に当たるとじゃがいもに葉緑体ができ、光合成を始めることから、緑になります。
緑色になったからと言って食べられないわけではありませんが、毒が増えるため、必ず皮をしっかり剥いて食べる必要があります。
じゃがいもが緑になるのを防ぐ保存方法
じゃがいもが緑になることを防ぐには、保存場所に日が当たらない場所を選ぶことです。
少量であれば、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。
段ボール箱に入れて蓋をして日が入らないように保存したり、庭があれば、外の土に埋めて保存している人もいます。
Sponsored Link
腐ったりカビが生えることも防止するために、冷蔵庫以外に保存する場合は、風通しのなるべくよいところをおすすめします。
緑になったじゃがいもはどうすればいいの?
緑になったじゃがいもの皮が、毒が多く含まれています。
なので、なるべく皮を厚く剥き(1ミリ以上が理想です)、緑の部分は完全に取り除いてください。
皮を剥いても、中が緑になっている場合がありますので、その場合は緑の部分を全て取り除くようにしてください。
調理すれば毒は消えるの?
よく、「食品を加熱調理すると毒が消える」と言う話しを聞きますよね。
「じゃがいもの毒にも当てはまるのでは?」などど思うかもしれませんが、じゃがいもの毒はしぶといです。
緑のじゃがいもに含まれるソラニンやチャコニンは、茹でても分解しませんので、毒はそのまま残ってしまいます。
170℃以上の油で揚げるた場合に限り、ソラニンやチャコニンは分解しますが、揚げて調理する場合も、緑色の部分は取り除いた方が安心です。
冷蔵庫で保存したじゃがいもは揚げないで!
冷蔵庫で保存したじゃがいもを油で揚げると、アクリルアミドという別の物質が増える可能性がありますので、フライドポテトを作る時は、冷蔵庫で保存したじゃがいもを使うことは避けてください。
アクリルアミドとは、発がん性を持つと考えられている科学物質です。
なので油で揚げる時は、常温保存したじゃがいもを使うようにしてくださいね。
子供には緑のじゃがいもは食べさせないで!
子供は大人に比べて、じゃがいもの毒にとても弱いです。
大人では問題ない量の毒でも、子供の体内に入ると、吐き気や腹痛をもたらしますので、緑色のじゃがいもは子供には食べさせないようにしてください。
学校などでじゃがいもの栽培する場合は、成長不良から、緑色のじゃがいもができることが多いです。
学校で食べる場合も、緑のじゃがいもには十分注意が必要です。
迷ったら、食べないことが1番!
じゃがいもは長持ちする、大変便利な常備菜です。
ついたくさん買い過ぎて、緑色に変色してしまうこともあるでしょう。
きちんと皮の処理をすればほとんど問題ありませんが、「もったいないけど、毒が心配・・・」と少しでも思うのであれば、食べないことが1番です。
心配しながら食べる食事って美味しくないですし、身体にもよくありませんからね。
まとめ
じゃがいもが緑になる原因は日光で、緑になった場合、皮をきちんと取り除けば問題なく食べられます。
しかし、特に小さいお子さんには、なるべく食べさせることは避けてくださいね。
Sponsored Link