下腹部がピクピクする原因4つと対処法3選

下腹部がピクピクする原因4つと対処法3選

下腹部がピクピクしていると、けっこう気になるものですよね。

そこで今回は、下腹部がピクピクする原因4つと対処法3選について解説していきます。

Sponsored Link

 

下腹部がピクピクする原因

下腹部の臓器の痙攣(けいれん)

腸や膀胱など下腹部にある臓器は、ほとんどが「平滑筋」という自分の意思では動かせない筋肉でできています。

そして腸や膀胱などの臓器は、伸びたり縮んだりを繰り返しながら活動し続けていますが、活動し続けている腸や膀胱などの筋肉は、疲労やストレスなどが原因でピクピク痙攣することがあります。

これを「筋繊維束性収縮」と言いますが、ストレスや疲労などが主な原因で、健康な人でも起こることがあります。

 

ガス型の過敏性腸症候群

「過敏性腸症候群」とは、ストレスなどが原因で発症する、よくある腸の病気の1つです。

過敏性腸症候群は症状別に、下痢の症状がある「下痢型」、便秘の症状がある「便秘型」、下痢と便秘両方の症状がある「混合型」、ガスがお腹にたまることでお腹が張ったり、おならがよく出る「ガス型」があります。

 

そしてガス型の過敏性腸症候群は、痛みを伴うこともあり、常にガスがたまっている感覚があります。

そしてガスの塊が腸ではじけるため、下腹部がピクピクすることがあるのです。

 

急性虫垂炎や膀胱炎などでの炎症

下腹部の臓器が急性虫垂炎(盲腸)や膀胱炎など、細菌などが原因で炎症を起こした場合、下腹部が痙攣を起こしピクピクすることがあります

急性虫垂炎(盲腸)は、下腹部がピクピク痙攣するほかにも、腹痛や嘔吐、発熱を伴いますが、発症してすぐの初期段階であれば腹痛のみのことが多いです。

 

そして膀胱炎は、頻尿や排尿時の痛みなどに始まり、

  • 血尿
  • 陰部の痛み
  • 腹痛
  • 発熱
  • 腰痛

などがある場合があります。

Sponsored Link


月経前症候群(PMS)

「月経前症候群(PMS)」は、女性が排卵直後から生理が始まるまでの間、体の調子が悪くなったりなどの様々な症状出てきます。

下腹部の臓器である子宮は筋肉でできていて、月経周期に合わせて、収縮したり緩んだりを繰り返しています。

 

そして生理が近づくと子宮はギューと縮むので、下腹部に痛みを感じたり、痙攣によってピクピクすることがあります。

また月経前症候群はほかにも、吐き気やイライラする場合もあります。

 

下腹部がピクピクする時の対処法

安静にする

下腹部がピクピクするのは、ほとんどの場合、安静にしていればすぐに治ります

健康な人であっても下腹部はピクピクすることがあるので、痛みなど他の症状がなければ、しばらく安静にして様子を見ましょう。

 

下腹部は冷やさず温める

下腹部がピクピクしている時は筋肉が、

  • 疲労やストレス
  • 炎症性の病気

などが原因で負担となり、痙攣している状態です。

 

なので下腹部がピクピクするような時は、応急処置として下腹部を温めるようにしましょう。

どうしても冷えやすい下腹部は、ギューと緊張している状態が多いため、温めることで筋肉を緩めて緊張を和らげることが大切なのです。

具体的には、濡らしたタオルをレンジで温める「ホットタオル」を使用したり、またカイロなどで温める方法がオススメです。

 

病院を受診する

下腹部がピクピク痙攣する場合、ほとんどの場合はしばらくすると治りますが、中には病気が原因となっている場合があります。

なので、原因が分からなかったり頻繁にピクピク痙攣起こる場合、またほかに何か気になる症状がある場合は、できるだけ早く病院を受診しましょう。

 

腸の場合は、消化器科・胃腸科・内科。

膀胱や尿管の場合は泌尿器科。

そして、子宮や卵巣の場合は産婦人科なのですが、なかなか自分で判断することは難しいので、とりあえず内科を受診してみるのがよいですね。

 

まとめ

気になる下腹部のピクピクですが、それほど心配のないものが多いようです。

しかし、病気が原因の場合はゼロではないので、念のために病院を受診し、原因を知っておくと安心ですよ。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ