花粉症の検査費用は?種類別や保険の適用についても
春になって、くしゃみや鼻水などが止まらないと、花粉症を疑いますよね。
しかし、「花粉症の検査をしたいけど、費用などが気になる」という人も多いようです。
そこで今回は、花粉症の検査費用について、検査の種類や保険が適用になるのかなども合わせて解説していきます。
Sponsored Link
花粉症の検査の基本知識
まず花粉症の検査の基本知識として、
- 症状がアレルギー反応によるものなのか
- アレルギーの原因を特定
この2つの検査があるということを押さえてください。
花粉症の検査の種類
血液検査
血液検査とは上記で解説した、
- 症状がアレルギー反応によるものなのか
- アレルギーの原因を特定
この2つの検査を行える代表的なもので、血液を採取して、どのようなアレルギーがあるかを調べる検査です。
調べられるアレルギーの種類は300種類と言われていて、血液を採取してから1週間ほどで結果が出ます。
血液を採取すると言っても少量なので、さほど痛みもなく採取できます。
皮膚テスト
皮膚テストとは上記で解説した、「アレルギーの原因を特定」する検査を行える代表的なものとなります。
皮膚テストは、
- プリックテスト
- スクラッチテスト
- パッチテスト
- 皮内テスト
という種類がありますが、一般的なのはプリックテストで、「針などで皮膚に小さな傷をつけて、アレルゲンエキスをたらす」という方法です。
Sponsored Link
出血や痛み、また副作用がほとんどなく、15分ほどで結果が出ます。
花粉症の検査費用(種類別)
そして気になる花粉症の検査費用ですが、もちろん病院によって多少異なりますが、おおよそ
- 血液検査:4,000円~5,000円ほど
- 皮膚テスト:3,000~4,000円ほど
このくらいの金額となります。
項目を追加したり、薬代なども含めると10,000円ほどはかかることを想定しておいた方がよいです。
詳しくは検査を受ける病院へ、事前に問い合わせてみてください。
花粉症の検査で保険は適用されるのか?
花粉症の検査で保険は適用されるのかということは、気になるところですよね。
花粉症の検査は、病院で診察を受けた後に行えば、保険が適用されます。
言い換えると、検査が必要だと医師が判断した場合、保険が適用されます。
そうなると費用は3割の負担で済みますので、経済的にはありがたいです。
なので花粉症の検査の希望される場合には、一度病院で相談するようにしてください。
検査前には薬は飲まないように
医師からも注意があると思いますが、花粉症の検査前は薬の服用は控えるようにしてください。
薬の影響で正しい検査結果が出ない可能性があります。
まとめ
以上、花粉症の検査費用について、また種類別や保険の適用について解説しました。
花粉症の検査費用は、おおよそ3,000~5,000円、薬代なども含めて10,000円程度を想定していてください。
費用は決して安くはないですが、花粉症の検査をすることによるメリットは大きいです。
なのでぜひ一度お近くの病院で診断を受け、花粉症の検査についても相談してみてください。
また、より具体的な花粉症対策に関する情報は、下記の記事にまとめています。
Sponsored Link