花粉症で寒気が出る原因と対処法4選

花粉症で寒気が出る場合の対処法7選

花粉症の症状として、寒気が出るということもあります。

しかし風邪と勘違いするケースもあり、判断がしづらいですよね・・・。

そこで今回は、花粉症で寒気が出る原因と対処法4選について解説していきます。

Sponsored Link

 

花粉症で寒気が出る原因

そもそも寒気というのは、体調が悪くなったことを体に知らせるための働きだと言われています。

そして花粉症で寒気が出るのは、「体が花粉を風邪のウイルスだと勘違いしている」ということが考えられます。

言い換えると、「体が花粉症を風邪だと間違えて判断してしまい、寒気が出る」ということです。

 

花粉症と風邪との違い

そして、花粉症と風邪を比べると、

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

など、共通する症状も多いです。

しかし、細かく見てみると違いもたくさんありますので、詳しくは下記をご覧ください。

 

花粉症で寒気が出る場合の対処法

花粉症対策をする

花粉症が原因で寒気が出ているのであれば、当然、花粉症対策が必要になってきます。

また毎年、花粉症で寒気が出るという場合には、早いうちからの花粉症対策が有効です。

たとえば、「花粉飛散の2週間ほど前から軽めの薬を飲み始めると、花粉症の症状が抑えられやすい」ということなどがあります。

 

下記では「花粉症のピーク」また「花粉症対策」について解説していますので、参考にしてください。

 

体を温める

そして花粉症で寒気が出ている場合には、風邪での寒気対策と同様に、体を冷やさず、温めるようにしましょう。

体を温めることは、免疫力を高めて、花粉症に負けない体作りにもつながります。

たとえば水分を摂るのであれば、なるべく温かい飲み物を飲むようにしてください。

またお風呂は、湯船にお湯をためてゆっくり浸かるようにしましょう。

 

免疫力を上げる食品を摂る

上記でも少しふれましたが、花粉症の寒気対策として、免疫力を上げるということも大切になってきます。

そのために、免疫力を上げるために効果的な食品を進んで取り入れるようにしてみてください。

 

例えば、ヨーグルトなどに多く含まれる乳酸菌は、免疫力を上げてくれて、さらに腸内環境を整える役割もあります。

Sponsored Link


また、免疫力を正常に維持する働きのあるビタミンB6は、レバーに多く含まれています。

 

そして免疫力を上げ、アレルギーの元となる活性酸素を排除する働きのあるビタミンCを多く含む

などもオススメです。

 

生活リズムを整え、ストレスはこまめに発散する

また免疫力を上げるためには、基本ではありますが、「生活リズムを整える」ということも意識してみてください。

例えば、睡眠です。

睡眠時間が極端に短かったり、起きる時間や寝る時間が毎日バラバラだったりすると、生活リズムも乱れ、免疫力の低下につながります。

なので、ある程度の睡眠時間は確保して、できるだけ毎日同じ時間に寝て、起きるようにしましょう。

 

またストレスは、溜めてしまうと気づかぬうちに体の負担にもなり、免疫力の低下につながります。

なのでこまめにストレス発散をしていくようにしてくださいね。

 

まとめ

以上、花粉症で寒気が出る原因と対処法4選でした。

花粉症で寒気が出る場合は、まず風邪ではないかということも疑い、それから対処するようにしてください。

薬などで即効性のある対処をするとともに、免疫力を上げるために日頃の対処も忘れないようにしてくださいね。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ