花粉症で咳(せき)のみが出る原因と対処法3選

花粉症、咳のみの場合の対処法3選

花粉症の症状は様々ありますが、その中でも「咳」に悩まされている人は多いです。

他の症状はないのに、咳だけ出ている場合は、原因も気になりますよね。

そこで今回は、花粉症で咳(せき)のみが出る原因と対処法3選について解説していきます。

Sponsored Link

 

花粉症で咳のみが出る原因

花粉症で咳のみが出るのは、花粉によるアレルギー反応が原因だと考えられます。

しかし、花粉症では、

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉のかゆみ

これらの症状の後に咳が出ることが多く、咳のみが出るというケースはあまりありません。

なのでその場合は、他の病気も疑ってみてください。

 

「咳喘息」の可能性もある

花粉症で咳のみが出る場合、喘息持ちでないとしたら、咳喘息(アレルギー性気管支炎)の可能性があります。

普通の喘息は、慢性的に咳が出て、呼吸困難を伴うこともあるという特徴があります。

これに対して咳喘息は、

  • 一定の時期だけ咳が出続ける
  • 夜中に激しい咳が出ることがある
  • 喉が渇く
  • 喉がイガイガする

このような特徴があります。

 

風邪を引いた時に出る咳と似ていることから、風邪と勘違いしてしまう人も多いです。

しかし、花粉症で咳のみが続く場合は、咳喘息を疑ってください。

※「花粉症と風邪の違い」「花粉症と風邪を併発した場合」については、下記を参考にしてみてください。

 

花粉症での咳のみが出る場合の対処法

喉の乾燥を防ぐ

咳が出てしまうのは、どのような病気であれ、喉の乾燥が原因となることが多いです。

Sponsored Link


そこで喉の乾燥を防ぐために、

  • こまめに水分補給を行う
  • マスクをする
  • 加湿器などで部屋の湿度を保つ

などの乾燥対策を行ってください。

基本的なことではありますが、とても大切ですよ。

 

花粉症対策を行う

そして花粉が原因による咳が出る場合は、しっかりと花粉症対策を行っていきましょう。

具体的には下記にまとめていますので、確認してみてください。

 

病院で詳しく看てもらう

ここまでご紹介した対策で、咳が止まればひと安心です。

しかしなかなか咳が止まらない場合は、花粉症が原因で咳が出ていると思っていても、咳喘息やその他の病気である可能性があります

なのでその場合は、一度病院で詳しく看てもらうようにしてください。

それが一番安心ですよ。

 

まとめ

以上、花粉症で咳のみが出る原因と対処法3選について解説しました。

花粉症シーズンに「咳のみが止まらない」と感じたら、花粉症だけではなく咳喘息も疑ってください。

またその他の病気も潜んでいるかもしれませんので、できれば早めに病院を受診することをオススメします。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ