花粉症での咳(せき)の症状の対処法5選
花粉症といえば、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどが主な症状ですが、実はつらいい咳で悩んでいる人も多いです。
そこで今回は、花粉症での咳(せき)の症状の対処法5選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
花粉症での咳の特徴
咳が出ると、風邪を引いたと思ってしまいがちですが、花粉症でも咳の症状はあります。
具体的に花粉症での咳の症状としては、
- 咳が乾いている(風邪の場合は湿った咳の場合が多い)
- 痰はほとんど出ない
これらが挙げられます。
花粉症で咳が出る原因
「なぜ花粉症で咳が出るのか」ということですが、それには花粉症の症状である
- 鼻水
- 鼻づまり
これらが関係していると言われています。
具体的には、鼻水・鼻づまりの症状によって、鼻水が喉に流れて、喉を刺激することで炎症を起こしてしまい、咳が出てしまうのです。
※花粉症の鼻水対策については、下記を参考にしてみてください。
花粉症での咳(せき)の症状の対処法
マスクをする
花粉症で咳が気になる場合には、咳の原因となる花粉の侵入を防ぐために、マスクをするようにしてください。
薬を飲んで症状が収まったとしても、マスクをしなければ大量の花粉を吸っていることには変わりませんので、薬が切れた時は咳が止まらないことがあります。
そして二重にマスクをすることは、さらに効果を増しますのでオススメです。
Sponsored Link
喉の乾燥に気をつける
花粉症の咳は、喉が乾燥するとさらにひどくなってしまいます。
なので、喉の乾燥には気をつけてください。
上記でお話したマスクをすることもそうですし、お茶などの飲み物で、喉を潤しておくことも大切です。
※花粉症対策としての「お茶」や「飲み物」に関しては、下記を参考にしてみてください。
また空気の乾燥を防ぐために、加湿器でお部屋の湿度を保つことも意識してください。
もし加湿器がない場合は、洗濯物を室内に干すだけでも違いますよ。
上体を起こして眠る
花粉症での咳が止まらず、夜なかなか眠れないという場合もありますよね。
そのような場合は、大きなクッションなどを使って、上体を少し起こして寝ると効果的です。
また上体を起こすことが難しい場合は、仰向けより横向きの方がラクな場合が多いので、試してみてください。
薬を飲む
花粉症での咳に対して即効性を求めるのであれば、薬に頼りましょう。
今は花粉症の咳対策となる市販薬はたくさんありますし、簡単に手に入れることができます。
ちなみに花粉症の薬に関しては、下記にまとめていますので参考にしてみてください。
耳鼻咽喉科・耳鼻科を受診
そして、花粉症での咳の症状の対処として最もオススメできるのは、耳鼻咽喉科や耳鼻科を受診することです。
病院では、あなたの状態に合った治療や薬を処方してくれますよ。
まとめ
以上、花粉症での咳(せき)の症状の対処法5選について解説しました。
今回の対処法を参考に、花粉症での咳対策をしてみてくださいね。
Sponsored Link