乾燥による鼻づまりの場合の対処法8選
空気が乾燥する季節になると、乾燥による鼻づまりに悩む人が増えてきますよね。
そこで今回は、乾燥による鼻づまりの場合の対処法8選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
鼻づまりの原因、ドライノーズとは?
ドライノーズとは、鼻の中の粘膜が乾燥して乾き、ほこりなどが付着している症状のことで、鼻づまりを起こしやすい原因となります。
通常、鼻から喉にかけての粘膜は粘液で覆われているため、湿った状態になっています。
しかし乾燥すると、ほこりの他にウイルスも侵入しやすくなってしまいます。
乾燥による鼻づまりの場合の対処法
マスクを着用する
鼻の乾燥による鼻づまりには、乾燥をまず防ぐことが大切です。
そこで最も簡単にできる方法が、マスクを着用することです。
マスクは、乾燥する空気から鼻の粘膜をしっかり保湿してくれます。
またマスクはインフルエンザの予防対策にもなりますので、最近では花粉症の季節以外でも着用する人が増えています。
加湿器を使う
鼻の乾燥を防ぐためには、部屋の湿度を50~60%に保つことが大切です。
そこで特に夜寝る時などには、加湿器などを利用して鼻の粘膜が乾燥しないようにしてください。
冬の寒い日には、エアコンを使って暖房を使用する機会が増えますが、空気の乾燥対策をしっかりと行いましょう。
洗濯物を部屋干しする
加湿器を持っていない人は、洗濯物を部屋干しにすれば、湿度対策を行うことができます。
ちなみに私の家では夜洗濯をしているので、少しの洗濯物を寝室に干して寝ることで、湿度対策を行っています。
ただし湿度は高ければ良いということはなく、60%以上になるとカビやダニの繁殖の原因となってしまいますので注意してください。
Sponsored Link
ゆっくりとお風呂に入る
入浴時は、湯気を鼻に取り入れる絶好のチャンスです。
なのでただ体を洗うだけでなく、乾燥による鼻づまり対策のために、たっぷりの湯気を鼻にいっぱい吸い込みましょう。
片方の鼻の穴を押さえ息をたっぷり吸い込むと、左右まんべんなく湯気を取り入れることができ、保湿効果が現れてきます。
ワセリンを塗る
小さなお子様がいるご家庭ではよく使っているかもしれませんが、鼻の乾燥による鼻づまりには、ワセリンが効果的です。
ワセリンは皮膚を保護する効果が高く、さらに刺激がほとんどないので、ドライノーズの傷にもしみることなく、安心して塗ることができます。
薬局で簡単に手に入りますので、ぜひ試してみてください。
点鼻薬を使う
点鼻薬は薬局などでも多数販売されていて、乾燥による鼻づまりに効果的なものも多数あります。
即効性があり、鼻にシュッとするタイプなら手も汚れませんし、手軽に使用できるため愛用者は多いでしょう。
しかし定められた回数以上に使用を続けると、使い過ぎにより逆効果になりますので、程よく使用し、依存性を防ぐためにも長期使用は避けてください。
生理食塩水を使う
乾燥する鼻の中を保湿する方法として、生理食塩水もおすすめです。
精製水500mlに食塩小さじ1杯を混ぜて、よく溶かせば完成する生理食塩水は、鼻に安心して使用することができます。
スプレーボトルに入れて、点鼻薬代わりに使うこともできますし、鼻づまりがひどい時は鼻うがいにも使うことができます。
ビタミンAを摂取する
鼻の粘膜の乾燥を予防する栄養素として、ビタミンAが挙げられます。
ビタミンAは、うなぎやレバー、ニンジンやカボチャ、またはみかんなどに多く含まれていて、鼻の乾燥を防ぐ効能があります。
なので鼻の乾燥による鼻づまりに悩まされている人は、積極的に摂るようにしてみてください。
まとめ
以上、乾燥による鼻づまりの対処法8選について解説しました。
乾燥する季節の鼻づまりに悩まされないためにも、今回ご紹介した対処法をぜひ試してみてくださいね。
Sponsored Link