結膜炎の場合、会社は結局どうするべき?
「子供が結膜炎になり、会社を休んで病院に連れて行った数日後、自分も目が充血して目やにが出てきた・・・」なんてことはよくある話しですよね。
結膜炎は感染する可能性のあるものもありますが、結膜炎になった場合は会社は休まなければならないのでしょうか?
そこで今回は、「結膜炎の時、会社は結局どうするべきか?」ということついて解説していきます。
Sponsored Link
目次
結膜炎の種類
結膜炎とは、「結膜」という白目とまぶた裏にある薄い半透明の膜が様々な原因で赤く充血し、炎症を起こしてしまう目の病気です。
そして結膜炎には
- ウイルスが原因のウイルス性結膜炎
- 細菌が原因の細菌性結膜炎
- アレルギーが原因のアレルギー性結膜炎
大きくこの3種類があります。
3種類のウイルス性結膜炎は感染力が強い
アレルギーが原因の結膜炎は、アレルギー反応によるものであるため人に移してしまうことはありません。
細菌が原因の結膜炎は、免疫力の弱いお子様や高齢者などにはうつることがありますが、それほど感染力は強くありません。
しかしウイルスが原因である
- 流行性角結膜炎
- 咽頭結膜熱
- 急性出血性結膜炎
この3種類のウイルス性結膜炎は感染力がとても強く、すぐに人にうつってしまうので特に注意が必要です。
それでは次に、このウイルス性結膜炎の3種類についてそれぞれ解説していきます。
流行性角結膜炎
流行性角結膜炎は、アデノウイルスというウイルス感染により起こる結膜炎で、「はやり目」とも呼ばれています。
目が充血して目やにが多くなり、ひどい時には目が開かなくなってしまうこともあります。
ほかにも涙が出たり、耳やあご下のリンパ節の腫れるなどの症状もあります。
さらに重症化してしまうと、黒目の部分である角膜も炎症を起こして目がかすみ、視力障害などが起こる可能性もあるので注意が必要です。
流行性角結膜炎は空気感染はしないものの、感染力は非常に強く、手や触ったものから感染する「接触感染」があります。
潜伏期間は約1週間で、潜伏期間でも感染の可能性はあります。
完治には2~3週間かかりますが、角膜に症状が出てしまった場合、数ヶ月~1年以上もかかる場合があります。
Sponsored Link
咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は「プール熱」とも呼ばれ、急に38℃~40℃高熱が出て、喉の腫れなど風邪によく似た症状があるのが特徴です。
その後に結膜炎の症状が起こり、目は充血し、痛みやかゆみとともに目やにが出て、涙が止まらなくなったりします。
潜伏期間は5~7日で、手やタオルなど触ったものからの「接触感染」、さらに咳やくしゃみで「飛沫感染」することからとても感染率が高いです。
完治には約1~2週間かかります。
急性出血性結膜炎
急性出血性結膜炎は、白目に出血があり、強い充血と目やにの症状があります。
「アポロ病」とも呼ばれ世界で大流行したことのある結膜炎で、エンテロウィルス70型というウイルスの感染で起こり、潜伏期間はほとんどなく、感染すると1日で症状が現れます。
感染経路は、感染者の目やになどがついた手やものからの「接触感染」また便などからの「経口感染」で、主に夏から冬にかけて多いと言われています。
完治には7~10日間かかります。
また角膜に炎症が及ぶと視力障害のリスクもあり、成人は特に重症化しやすいと言われています。
結膜炎の場合、会社に出勤してもいいの?
ウイルス性結膜炎は人にうつりやすいため、学校や保育園・幼稚園などは出席停止と学校保全安全法で決められています。
また、流行性角結膜炎・急性出血性結膜炎については、医師の許可証明書がなければ出席できません。
しかし大人の場合は会社によって判断は違いますが、出勤してはいけないという法律上の決まりというのはありません。
ただし症状によっては、医師や会社による判断も重要になってきますので、結膜炎になった場合は、まず医師や会社に相談するようにしましょう。
会社に出勤する場合の対策
結膜炎になった時は、重症化させないためにも体を休めることも大切ですが、やむ終えず会社に出勤する場合は、感染予防対策をしっかりするようにしましょう。
具体的には、
- マスクや眼帯を着用
- 目をこすらない
- 手洗いはしっかりと石鹸でこまめに行う
- 人との接触をできるだけ避け、食べ物などの共有はしない
これらの感染予防対策をして、会社の人への感染を防ぎましょう。
まとめ
結膜炎は軽く見られがちな病気ではありますが、重症化すると取り返しのつかないことになる場合もあります。
ですので仕事も大切ですが、体を休ませる時はしっかり休ませ、人に感染させないように気をつけましょう。
また結膜炎の情報・症状・対処法は下記に詳しくまとめています。
Sponsored Link