結膜炎で失明するケース!角膜炎には要注意
結膜炎自体はそこまで珍しいものではなく、よくある目の病気のひとつではあります。
しかし結膜炎には、放置していても自然治癒するような軽い症状もあれば、視力が低下したり、最悪の場合は「失明」などの危険性があるものもあります。
そこで今回は結膜炎の種類から、結膜炎で失明するケースについてまで解説していきます。
Sponsored Link
目次
結膜炎とは?
目の白目の部分と瞼の裏側には、「結膜」という薄い半透明の膜があります。
結膜炎という病気になると、この結膜の部分が炎症を起こして、充血(赤く)なってしまいます。
放置しても治る場合もあるため、よくある病気のひとつだと思われがちな結膜炎ですが、結膜炎にはいくつか種類があります。
結膜炎の種類
ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎には、「流行性角結膜炎」「咽頭結膜熱」「急性出血性結膜炎」という3つの種類があります。
まず、流行性角結膜炎とは、
- 目の充血
- 目がゴロゴロする
- ネバネバした白い目やに
- 目のかゆみ
- 目の痛み
- 涙がとまらない
- まぶたの腫れ
このような症状が出てくることが特徴です。
そして咽頭結膜熱は別名「プール熱」とも呼ばれ、塩素消毒がしっかりとなされていないプールの水により、人から人に感染することが多いです。
特に保育園や幼稚園に通うお子様は感染しやすく、接触感染や飛沫感染するため、感染力がとても強いです。
高熱が出たり、喉の痛みや下痢などの症状があるため、風邪と見分けがつきにくいのが特徴で、目の充血や目やになど結膜炎の症状によって気付くことがほとんどです。
そして急性出血性結膜炎は、結膜が充血するだけでなく出血し、目に痛みや異物感、目の腫れやかすみなどがあり、潜伏期間が非常に短いため、名前の通り急に症状が現れるのが特徴です。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎はそもそも感染率は低いため、あまり感染することはありません。
しかし免疫力が低い子供や高齢者、または免疫力が低下してしまっている大人にはすぐ感染してしまうリスクがあります。
症状は、白目やまぶたの後ろの部分の充血、黄緑色の膿のような粘着性のある目やにが出るのが特徴です。
Sponsored Link
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、目の表面にダニやスギ、ヒノキなどの花粉や、ハウスダストなどのアレルギー物質がつき、アレルギーを起こすことで発症する結膜炎のことです。
そして
- 目の充血
- 目のかゆみ
- 目にゴロゴロした異物感
- 白っぽいサラサラした目やに
- 涙がとまらない
- まぶたの裏にブツブツができる
このような症状が特徴です。
結膜炎が「角膜炎」になると失明する恐れもある
結膜炎は、白目の部分に炎症を起こす病気です。
しかし放置したり悪化してしまうと、黒目の部分である角膜が炎症を起こして、「角膜炎」という病気になることがあります。
この角膜炎は、急激に視力が低下してしまったり、失明してしまう恐れのある怖い病気です。
そして角膜炎の治療には時間がかかり、長い時には1年以上かかることもあります。
結膜炎と角膜炎は症状が似ているため、素人ではなかなか判断が難しいです。
なので目に異変を感じたら、できるだけ早めに病院を受診し、適切な治療を受けましょう。
結膜炎を予防することが大切
結膜炎は、悪化してしまうと失明する恐れがあるだけでなく、周りの人に移してしまう可能性もあります。
ウイルスや細菌性のものには、症状が消えてもしばらくはまだ感染力があるものもあり、特に「ウイルス性結膜炎」は感染力が非常に強いので注意が必要です。
なので結膜炎に感染しないように、まずはしっかり予防することが大切になってきます。
結膜炎の予防方法
結膜炎の感染を予防するためには、常に手洗いをしっかりすることが大切です。
そして、結膜炎は周囲に感染者がいなくても、電車やバスの中などでも感染する恐れがあります。
なのでどこかに触れた手で、目をこすったりすることのないよう気をつけましょう。
そして手洗いは、石鹸やハンドソープでしっかりと行ってください。
また、結膜炎の人と同じタオルやハンカチを使わないように気をつけることも大切ですよ。
※結膜炎については下記にまとめていますので、参考にしてみてください。
まとめ
以上、「結膜炎で失明するケース!角膜炎には要注意」について解説しました。
結膜炎はよくある目の病気ですが、油断していると失明など取り返しのつかないことになりかねません。
特効薬がなく自然に治るのを待たなければならない結膜炎もありますが、目に異変がある場合は、内科または眼科を早めに受診するようにしてください。
Sponsored Link