緊張での汗を抑える方法5選

緊張での汗を抑える方法5選

周りの人に、緊張していることをあまり知られたくないですよね。

しかし、緊張して汗をかくと、周りの人に緊張しているとこが知られてしまいます・・・。

そこで今回は、緊張での汗を抑える方法5選を紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

緊張で汗をかく原因

汗にも種類があり、緊張した時にかく汗と、暑い時にかく汗、辛い物を食べた時にかく汗などでは、汗をかくメカニズムが違います。

そして緊張した時にかく汗は、「精神性発汗」と呼ばれています。

 

緊張すると、体の中では交感神経が活発に働き、副交感神経とのバランスが乱れます。

そして、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、汗をかくという症状が起こるのです。

 

それでは、原因が分かったところで、次はどのように緊張での汗を抑えるのか、ご紹介していきますね。

 

緊張での汗を抑える方法

心を落ち着かせる

お話しました通り、緊張すると、交感神経が活発に働きます。

交感神経と副交感神経のバランスを保つには、交感神経の働きを抑え、心を落ち着かせることが大切です。

 

なので、心を落ち着かせるために、まずゆっくり深呼吸をしましょう。

この時の呼吸は、腹式呼吸で大きく息を吸い、ゆっくり息を吐き出すのが効果的です。

 

また、好きな音楽を聴いたり、アロマオイルを使って心を落ち着かせるのも良いですね。

リラックスして、どんどん副交感神経を働かせましょう。

 

筋肉をほぐす

緊張すると、手や肩に力が入ってしまう時ってありませんか?

交感神経が活発に働くと、筋肉が固くなってしまうのです。

 

そんな時は、首や肩を回すストレッチなど、軽く体を動かしてみましょう。

体を動かすことで、筋肉がほぐれ、副交感神経が働きます

副交感神経が働くので、緊張もほぐれていきますよ。

 

また、筋肉が固くなると血流が悪くなり、高血圧や疲れが取れないなどの不調が現れます。

体のためにも、筋肉をほぐすことは大切ですね。

 

自分に言い聞かせる

「汗をかいたらどうしよう・・・」

Sponsored Link


「汗をかいたら恥ずかしい・・・」

などと思い、それがさらなる緊張を生み、余計にたくさんの汗をかいてしまう事はありませんか?

 

不安も精神性発汗の原因の1つと言われています。

だからこそ、

「人は緊張するもの!」

「人は汗をかくもの!」

「汗をかくことは恥ずかしいことではない!」

 

など、緊張や汗をマイナスのものと考えるのではなく、当たり前のものだと自分に言い聞かせてください

汗をかくことが不安にならなければ、余計な汗を抑えることができますよ。

※参考記事:緊張しない方法5選

 

制汗剤や汗対策のグッズを使う

頭では汗を抑えようと思っていても、なかなか実行するのは難しいですよね。

そんな時は、制汗剤や汗対策グッズなど、物に頼るのも1つの方法です。

 

精神性発汗は、顔、わきの下、手のひらによく汗をかくと言われています。

わきの下に使う制汗剤は、お店でよく見かますよね。

 

そして、わきの下以外に、顔や手のひらに使う制汗剤も市販されています。

また、わきの下の汗対策には、汗取りパッドが市販されています。

これらの市販されている商品を使って、汗を抑えていくのもひとつですよ。

 

薬を使う

精神性発汗の原因である、交感神経と副交感神経の乱れを改善するために、を使う方法もあります。

自律神経調整薬や抗不安薬が代表的な薬です。

 

また、交感神経と副交感神経の乱れを改善する、効果的な漢方薬もあります。

薬の作用で交感神経の働きを抑えるので、緊張もほぐれ、汗を抑える効果も期待できますよ。

 

しかし、薬を使う場合は、医師や薬剤師に相談し、自分に合った薬と用量を服用するようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

精神性発汗を抑えるのに大切なことは、交感神経と副交感神経のバランスを整えることです。

 

今回ご紹介した方法を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また緊張による、その他様々な症状が出てくる場合には、下記記事を参考にしてみてください。

→緊張での吐き気を抑える方法6選

→緊張から来る腹痛の原因と対処法5選

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ