緊張で便意を催す原因と対処法5選
緊張すると、なぜかいつも便意を催すと悩んでいる人は少なくありません。
そしてさらに、便意を催すのが電車の中や試験や会議の前だと、それだけで焦ってしまいますよね・・・。
そこで今回は、緊張で便意を催す原因と対処法5選についてご説明していきます。
Sponsored Link
目次
緊張すると便意を催す理由
緊張すると便意を催すのは、どうしてなのでしょうか?
緊張すると、腸の中では腸の運動を活発にするホルモンである「セロトニン」がたくさん分泌されます。
そのために便意を催したり、お腹が痛くなるといった症状が出てしまうと言われています。
また緊張状態にあると、体の中では交感神経が優位に働ききます。
交感神経が優位になると腸の働きが弱くなり、このような状態になると、腸に不快感が出て、便意を催す時があると言われています。
過敏性腸症候群が増加中
緊張やストレスで便意を催したり、実際に下痢をしてしまったりする症状を「過敏性腸症候群」と言います。
そして最近では、中高年から若者まで、患者数がとても増えているというデータも出ています。
緊張で便意を催す過敏性腸症候群の人は、緊張の影響を腸が受けやすいと言われているので、緊張するとすぐに便意を催したりお腹が痛くて悩んでいる人は、一度医療機関を受診してみてはいかかでしょうか。
緊張で便意を催す場合の対処法
胃腸に負担のかからない食事を摂る
緊張で便意を催す原因は、胃腸の働きが活発になることですが、ホルモンの働きに加えて、前日やその日の朝の食事も大きく影響します。
なので、消化が悪い食べ物や胃がもたれる食事が多くなると胃腸が弱ってしまい、ホルモンの影響を受けやすくなり、余計に便意を催してしまいます。
そこで、緊張することが分かっている場合は、前日から胃腸に負担がかからない、消化の良い物を食べることをおすすめします。
Sponsored Link
生活のリズムを整える
生活のリズムや習慣も、緊張で便意を催すのに影響します。
例えば睡眠不足などの場合、胃腸が弱って緊張した時に多く分泌されるセロトニンの影響を受けやすく、腸の働きが活発になり便意を催します。
また、不規則な生活で自律神経のバランスが乱れて、胃腸の働きが悪くなり、緊張すると便意を催す時があります。
なので普段から生活リズムや習慣を正して、胃腸を元気な状態にしてあげることが、便意を催さない対処に繋がります。
ホットドリンクを飲む
緊張で便意を催す時におすすめなのが、ホットドリンクを飲むことです。
ホットドリンクを飲むと、体が温まり緊張が和らいだり、胃腸が温められて便意を和らげるような効果が期待できます。
そして具体的にハーブティーやココアは、心を落ち着かせる効果が高いと言われています。
「緊張した時はコーヒー!」という人も多いと思いますが、すでに便意を催している時には、コーヒーのカフェインが胃腸に刺激を与えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
出かける前に排便を済ませる
通学や通勤途中、また学校や会社などで緊張して便意を催しても、出かける前に排便を済ませておくと、実際にはトイレに駆け込まなくて良くなり、緊張や便意を催した焦りが軽減されます。
緊張することがある日にだけ、朝出かける前に排便するのは難しいので、日頃から朝出かける前に排便する習慣を付けておくことが大切ですね。
薬に頼る
緊張で便意を催し、実際に下痢をしてしまった場合には、下痢を止める薬を飲むことがおすすめです。
また整腸剤を飲んでおくと、腸が正常に働き、緊張しても便意を催すのが改善される場合もありますよ。
ちなみに、先ほど挙げた過敏性腸症候群の患者さんは、抗不安薬を処方されている場合が多いようです。
まとめ
緊張で便意を催すことへの対処法には、日頃の生活習慣や食生活などに関係しているものも多いです。
緊張で便意を催すことが多い人は、これを機に生活を見直してみるのも良いかも知れませんね。
また、緊張で便意を催すことが頻繁にある場合は、一度医療機関で相談することをおすすめします。
Sponsored Link