緊張での吐き気を抑える方法6選
緊張した時に起こる症状は、人によって様々ですが、吐き気がすると、何も手につかなくなってしまいますよね・・・。
そこで今回は、緊張での吐き気を抑える方法6選について、ご紹介していきます。
Sponsored Link
目次
緊張したら吐き気が起こる原因
緊張した時に吐き気が起こる原因は、いくつかあります。
吐き気は、緊張から来るストレスを排除しようとする、生体の防御反応の1つです。
防御反応として、ヒスタミンが体内に放出されて、嘔吐中枢を刺激します。
緊張している時は、胃腸が過剰に活動してしまうため、空腹時や食事直後などに吐き気が起こることがあるんですね。
また、緊張した時などストレスがかかる時に、頭痛とともに吐き気を起こる場合もあります。
緊張での吐き気を抑える方法
きちんと食事を食べる
緊張していると、食事が喉を通らない人も多いでしょう。
しかし、そんなときこそしっかり食べてください。
食事をすると、血流がよくなります。
血流が良くなると、緊張がほぐれて吐き気も抑えられます。
また、日頃から3食しっかり食べる習慣をつけることで、胃腸の状態も良くなり、緊張しても胃腸への刺激が抑えられます。
なのでしっかりと食べて、緊張しても吐き気を抑えられるようにしましょう。
体に良いものを食べる
しっかり食べていても、栄養が偏っているものばかりではいけません。
吐き気の原因の1つは、ストレスが胃腸を刺激することです。
また緊張すると、そのストレスが胃腸を過剰に動かします。
胃腸の状態が良くなければ、刺激を受けた時のダメージも大きいです。
ジャンクフードや高カロリーの食事ばかりでは、胃腸は弱ってしまいますので、身体に良いものを食べて、胃腸の状態を良くしておくことで、緊張した時の吐き気を抑えることができますよ。
心を落ち着ける
緊張して、自律神経のバランスが乱れると、吐き気やその他の症状が体に現れてしまいます。
なので、まず心を落ち着けることが大切です。
Sponsored Link
心を落ち着けるために、「ゆっくりと息を吸って、ゆっくりと息を吐く」という、深呼吸をしてください。
また、ストレッチなどをして体をほぐすのも良いですね。
体がほぐれると、血流も良くなり、リラックスできます。
吐き気以外の症状にも効果的ですので、緊張していると思ったら、まず深呼吸してみてくださいね。
体を温める
体を温めると、体がほぐれて緊張が和らぎます。
特にお腹を温めると、緊張を和らげて胃腸の状態が良くなるので、吐き気が抑えられます。
体を温める方法は、温かい飲み物を飲んだり、お腹にカイロを貼るのも良いと思います。
※参考記事:緊張を和らげるドリンク5選
ただ、カフェインなど刺激のある飲み物を飲むと、余計にに吐き気がひどくなる場合があるので、注意が必要です。
また、温かいお風呂にゆっくり入るのも、全身が温まり、リラックス効果が期待できますよ。
自分に言い聞かせる
緊張したら吐き気が起こるという人は、「吐き気が起きたらどうしよう・・・」と不安に感じているはずです。
その不安な気持ちが、新しいストレスを作り出してしまい、吐き気がひどくなることがあります。
そこで、
「緊張したら、吐き気は起こるもの」
と、自分に言い聞かせてください。
そうすれば、漠然とした不安な気持ちが抑えられて、それに伴い、吐き気も抑えられますよ。
※参考記事:緊張しない方法5選
薬を服用する
緊張や不安に効果的な薬が市販されていますので、薬を服用するのもひとつの手です。
血行を改善して緊張を和らげるものや、興奮を鎮める作用の薬などが売られていますので、探してみてください。
症状により有効な薬が違いますので、医師や薬剤師に相談してから服用してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
緊張での吐き気を抑えるには、体をほぐし、心を落ち着かせることが大切です。
また、体を温めることも重要です。
なので普段から、バランスのとれた食生活や体を冷えさない生活を心がけることは、緊張だけでなく、体にとってとても大切なことですね。
そして緊張による、その他様々な症状が出てくる場合には、下記記事を参考にしてみてください。
Sponsored Link