抗生物質でだるい状態になる原因と対処法3選

抗生物質でだるい状態になる原因と対処法3選

抗生物質を飲んだら、とても体がだるくなり、困った状況になってしまったことはありませんか?

そこで今回は、抗生物質でだるい状態になる原因と対処法3選について解説していきます。

Sponsored Link

 

抗生物質とは?

「抗生物質」は、カビや菌が糸を放射したような形をした「放射菌」などの微生物から作られた薬です。

細菌感染症に有効とされていて、感染してしまった細菌の機能や増殖を阻害し、殺菌する効果があります。

 

そして抗生物質のほかに「抗菌薬」というものがありますが、

  • 抗生物質は「微生物から作った化学物質のみ」
  • 抗菌薬は「人工合成した化学物質+微生物から作った化学物質」

で作られているという違いがあります。

しかし抗生物質と抗菌薬は、呼び方や作られるものに違いがありますが、2つまとめて抗菌薬と呼ぶことが多いです。

 

そして細菌にはブドウ球菌・大腸菌・サルモネラ菌などの種類がありますが、抗生物質は細菌によって使い分けをします。

また、万能薬のようにたくさんの病気に使われる抗生物質ですが、効果があるのは細菌が原因の感染症のみで、ウイルスや真菌が原因の感染症には効果がありません。

 

抗生物質でだるい状態になる原因

ほとんどの薬にはその薬の性質などに伴い、主な作用である主作用と、それとは別のよくない作用である「副作用」というものがあります。

抗生物質にももちろん副作用があり、服用すると身体がだるくなったり、疲れやすくなったり、眠いなどの症状が出る場合があります。

副作用は薬の作用であるため、重症ではない限り仕方がありませんが、抗生物質を服用してだるい状態になるのは、副作用や生活習慣の乱れなどが原因の場合が多いと言われています。

Sponsored Link


 

抗生物質でだるい状態になった場合の対処法

抗生物質の副作用を理解しておく

まず、服用する抗生物質の副作用をしっかり理解しておきましょう

前述した通り、抗生物質を服用してだるい状態になるのは、抗生物質の副作用である場合があります。

副作用は、服用する抗生物質の種類はもちろん、服用する人の体質や一緒に服用する薬などでも、症状や症状の重さなどが違います。

 

なので、抗生物質処方してくれた医師や薬剤師に、副作用についても教えてもらい、しっかり理解しておきましょう。

また、だるい状態になった場合も、医師や薬剤師に相談してみてくださいね。

 

抗生物質を正しい方法で服用する

抗生物質によって、服用するタイミングや回数などに違いがあります。

そして抗生物質は、決められた服用方法をしっかり守らなければ、なかなか効果を発揮することができません。

なので、体がだるい状態が抗生物質の副作用によるものである場合はなおさら、治療が長引かないように服用方法をしっかり守るようにしましょう。

 

規則正しい生活を送る

抗生物質の服用でだるい状態になるのは副作用が原因の一つですが、生活習慣の乱れが大きく関係している場合もあります。

抗生物質をいくら正しい服用方法で服用しても、

  • バランスの悪い食生活
  • 寝不足が続く
  • アルコール摂取の悪習慣

このような生活習慣の乱れがあると、抗生物質の効果が十分に得られないことはもちろん、身体がだるく感じてしまうのは当たり前です。

抗生物質を飲まなければならないということは、ただでさえ身体が弱っている状態なので、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

 

まとめ

抗生物質には、身体がだるくなるという症状のほかにも、たくさんの副作用があります。

アレルギーなどが原因の症状の場合もあるので、副作用がきつい場合は服用を中止し、すぐに医師や薬剤師に相談することも大切です。

また抗生物質を処方してもらう時は、自分の体質などもしっかり伝えておきましょう。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ