蜘蛛はどこから入ってくるの?侵入経路4つ

蜘蛛はどこから入ってくるの?

気づいたら、家の中にいることが多い蜘蛛。

それを不快に思っている人は少なくありません。

そこで今回は、蜘蛛はどこから入ってくるのか、具体的な侵入経路4つについて解説していきます。

Sponsored Link

 

蜘蛛の侵入経路

玄関

蜘蛛の侵入経路としてまず考えられるのは、玄関です。

玄関を開けた時に入ってきてしまうこともあれば、玄関のドアや扉に隙間があれば、そこから家の中に入ってきてしまうこともあります。

なので、ドアは開けたらすぐ閉めるように心がけてください。

 

蜘蛛の侵入経路として次に考えられるのは、です。

上記の「玄関」と同じく、窓を開けた時や窓に隙間があれば、そこから侵入してきます。

なので、窓も開けたらすぐ占めるようにして、また隙間があれば、テープなどで埋めるようにしてください。

 

換気扇や排水溝の隙間

蜘蛛の侵入経路として、換気扇や排水溝の隙間も考えられます。

蜘蛛は小さいので、人間が気にならないほどの小さな隙間から家の中に入ってこられるのです。

なので、換気扇や排水口にはフィルターなどをかけるようにして、蜘蛛が侵入できる隙間をなくすようにしてみてください。

 

服や物に付着してくる

蜘蛛の侵入経路として、外出時に服や持っている物に付着して、そのまま家に入ってしまうこともあります。

Sponsored Link


なので家に入る際は、一度全身や持ち物をチェックするようにしてください。

 

なぜ蜘蛛が家に入ってくるのか?

そして、そもそもなぜ蜘蛛が家に入ってくるのかということなのですが、蜘蛛は汚い場所を好みます

具体的には、きれいな部屋に蜘蛛がいることはあまりないのですが、汚い部屋に蜘蛛がいることはとても多いのです。

 

なので、一度部屋をチェックしてみてください。

部屋にほこりが目につくようなことはありませんか?

また、髪の毛や何かを食べたカスは落ちているようなことはありませんか?

ゴミ箱には、ゴミが充満しているようなことはありませんか?

 

これらで気になるところがあれば、掃除は徹底するようにしてください。

また、蜘蛛は湿気も好みますので、部屋の換気は十分に行うようにしてくださいね。

 

蜘蛛は益虫である

毛嫌いされることが多い蜘蛛ですが、実は蜘蛛というのは益虫(えきちゅう)であることはご存知でしたか?

益虫というのは「良いことをしてくれる虫」ということです。

 

たとえば、ハエトリグモという蜘蛛はその名の通り、ハエを捕えてくれます。

また、アシダカグモという蜘蛛は、ゴキブリをエサとして食べてくれるのです。

そのため、蜘蛛を見つけても、わざと何もしない人もいるくらいなのです。

このことを知ると、蜘蛛に対する見方が変わるかもしれませんね。

 

まとめ

以上、蜘蛛はどこから入ってくるの?侵入経路4つでした。

蜘蛛の侵入経路が分かれば、対策も立てやすいですよね。

蜘蛛がどうしても嫌な場合は、今回の記事を参考に、ぜひ対処してみてください。

Sponsored Link

関連コンテンツ
サブコンテンツ

このページの先頭へ