蜘蛛の対策8選
突然蜘蛛を見かけたら、ついつい飛び上がってしまいそうなくらい驚きますよね。
だからといって、なかなか殺しにくい生き物です。
そんな蜘蛛に遭遇しないために、どんな対策があるのでしょうか?
そこで今回は、蜘蛛の対策8選をご紹介していきます。
Sponsored Link
目次
蜘蛛の対策
玄関ドアに隙間がないか確認する
玄関のドアも様々な種類があり、たまに隙間があいているのを知らずに、生活している方もいらっしゃいます。
なので、日頃から隙間がないか確認して、蜘蛛が通れそうな隙間であれば、すぐに対策が必要です。
ホームセンターや100円ショップなどで、隙間を埋めるテープが販売されていますので、完全に隙間をなくすようにしてください。
換気扇や排水口をふさぐ
換気扇は、蜘蛛が侵入経路によく使うので、常に対策を心がけないといけません。
なので、フィルターなどで覆うなどして、侵入経路を絶ちましょう。
洗濯機の排水口は、私が自宅で実践していることですが、粘土をビニール袋に入れ、排水口の形に合わせて埋めるようにセットします。
その他の排水口は、網やフィルターを被せるだけでも対策としては十分ですよ。
蜘蛛の巣を見かけたらスプレーなどですぐに対処する
ご自宅の周りで蜘蛛の巣を見かけたことはありませんか。
蜘蛛の巣があると、常にその場所に蜘蛛が居座り続け、数が増えたり侵入したりしてきます。
なので、アース製薬のクモの巣消滅ジェットなど、蜘蛛の巣専用スプレーで対処していきましょう。
蜘蛛の巣専用スプレーは、噴射にかなりの勢いがあり、一気に蜘蛛の巣が落ちるのでオススメですよ。
くれぐれも、素手で取り除くのだけは避けてくださいね。
Sponsored Link
ドアや窓は開けっ放しにしない
天気の良い日には換気や風通しをよくするために、ドアや窓を少しだけ開けているご家庭も多いと思います。
しかし少しの隙間から蜘蛛は家の中に入ってきてしまいますので、ドアや窓は開けっぱなしにしないようにしてください。
そして、窓に網戸があって安心していても、長年経つと網戸も劣化して破れていたりします。
なので網戸チェックも、蜘蛛を侵入させない大切な対策のひとつですよ。
こまめに室内や玄関先の掃除をする
部屋の隅にホコリやカビが多いと、蜘蛛に限らず虫の住みやすい環境を作ります。
なので、こまめに室内や玄関先を掃除することで、侵入だけでなく、蜘蛛の住みにくい環境を作り出す対策も重要です。
髪の毛や食べかすなどは、掃除機が面倒なら、ローラータイプのコロコロで取るだけでも効果大です。
また、ゴミは溜めずにまとめる場所を決めて密封し、捨て忘れのないようにしましょうね。
照明をLEDに替えてみる
照明を変えることは、蜘蛛対策としてはとても有効なのです。
具体的には、照明を通常の白熱灯からLED照明に変えるだけで、虫が近づかなくなったという実験結果もあるのです。
なので、蜘蛛対策として行ってみることをオススメします。
忌避剤(キヒザイ)を取り入れる
忌避剤というのは聞きなれない薬剤ですが、これは蜘蛛を近づけないための対策としてよく使用されるものです。
液体や固体、粉末やジェル状のものまで、忌避剤には多くの種類があります。
蜘蛛が近寄りそうな場所や、近寄ってほしくない場所に、あらかじめ散布しておくようにしてください。
庭の手入れを欠かさず行う
庭に雑草が多いと、蜘蛛が巣を張ったり、住みやすい場所だと判断してしまいます。
なので、「雑草は放置せず、生やさない」という意気込みで、こまめに手入れをしていきましょう。
また、粉剤タイプの殺虫剤を家の周りや庭に散布すると、蜘蛛を寄せ付けない対策としても効果的です。
ただし、屋外で犬や猫を飼っている場合は、誤って食べてしまう場合もありますので、散布する場所には注意してくださいね。
まとめ
いかがでしょうか?
蜘蛛は見た目もグロテスクで、大きいものになるとこちらが身動きがとれないくらい、恐怖が襲ってきますよね。
なのでぜひ、今回解説した対策を試してみてください。
また万が一蜘蛛に遭遇してしまった場合は、下記を参考にしてみてください。
Sponsored Link