黒目に傷がつく原因5つと対処法3選
黒目に傷がつくと気になりますし、まばたきするだけでも痛い場合もあり、すごく困りますよね・・・。
そこで今回は、黒目に傷がつく原因5つと対処法3選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
黒目に傷がつく原因
目の中に異物が入る
黒目に傷がつく原因として、「目の中に異物が入ってしまう」ということがあります。
目の中にまつ毛や砂、ゴミなどの異物が入ってしまい、その際にまばたきをしたり、慌てて強くこすってしまったりすると、黒目に傷がついてしまうのです。
また、「逆さまつ毛」で目にまつ毛が入ってしまっている状態も、黒目が傷つく原因となります。
コンタクトレンズの使用方法を間違えている
コンタクトレンズを正しくに装着していなかったり、ケア不足で不衛生になったり、長時間使用していたりするなど、「コンタクトレンズの使用方法を間違えてしまう」ことも、黒目に傷がつく原因になります。
黒目の部分である角膜は、涙により酸素を取り入れて呼吸をしています。
そしてコンタクトレンズは、黒目の部分である角膜を覆っているため、長時間使用してしまうことなどで酸素不足になってしまいます。
酸素不足になると、黒目は乾燥したりして傷つきやすい状態になってしまうため、少しの刺激で黒目が傷ついてしまうのです。
ドライアイ
「ドライアイ」も、黒目が傷つく原因になります。
ドライアイは、涙が少なくなり目が乾燥することで、目がゴロゴロしたり、充血や疲れ目などの症状が出てきます。
涙には目を保護し、栄養を与える役割があるのですが、ドライアイになり涙が少なくなると、黒目が傷つきやすくデリケートな状態になってしまいます。
そしてそんな状態で、コンタクトレンズの装着や脱着、また目をこすってしまったりなど少しの刺激を与えることでも、黒目に傷がついてしまう原因となってしまうのです。
花粉や目薬などのアレルギー
花粉や目薬に含まれている成分などの「アレルギー」により、黒目が傷ついてしまうこともあります。
Sponsored Link
花粉症や目薬に含まれている成分が自分に合わなかったりすると、アレルギー反応を起こしてしまい、黒目の部分が炎症を起こしてしまいます。
その炎症によって黒目が傷つきやすくなってしまい、まばたきをしたり、目をこすってしまったりするだけで、黒目に傷がついてしまうのです。
細菌やウイルス
黒目の部分には、角膜という薄い膜がありますが、目の中に「細菌」や「ウィルス」などが入ってしまうと、角膜に感染してしまい炎症を起こします。
その炎症によって目に違和感やかゆみが出るので、まばたきをしたり目をこすってしまうことにより、黒目に傷がついてしまうのです。
黒目の部分に傷がついた時の対処法
異物は洗浄液で洗い流す
目にまつ毛などの異物が入ってしまった時は、ついつい強くこすったりしてしまいがちです。
しかし砂などの硬い異物の場合、目に入っただけで黒目に傷がついてしまうこともありますし、強くこすったりしてしまうと余計に傷が悪化してしまいます。
なので目に異物が入った時は、決してこすらずに、洗浄液で洗い流すようにしてください。
また、コンタクトレンズを使用している場合は特にですが、目は洗浄などで常に清潔にしておくようにしましょう。
コンタクトレンズの使用を止める
黒目に傷がついた場合は、コンタクトレンズは使用しないようにしましょう。
黒目についた傷は、ひどくなければ自然治癒することもあります。
しかし、コンタクトレンズは黒目の部分である角膜につけるので、装着時や脱着時に傷がつきやすかったり、ドライアイや酸素不足などにより、症状が悪化し治りづらくなることもあります。
なので黒目に傷がついた場合は、目に負担をかけないように、眼鏡で過ごすようにしましょう。
眼科を受診する
黒目の傷がひどかったり、自然治癒での完治が望めない場合は、眼科を受診しましょう。
眼科では、抗炎症や抗化膿効果のある目薬などが処方されます。
黒目の傷は視力が低下したり、最悪の場合は失明するという恐れもありますので、放置せずに医師の指示に従い、しっかり治療するようにしましょう。
まとめ
黒目の傷が自然治癒することができるものなのか、病院の受診が必要なものなのか、自分ではなかなか判断することができないことも多いでしょう。
そのような場合は自己判断せずに、早めに眼科を受診し、治療するようにしてくださいね。」
Sponsored Link