眉間が腫れる原因と対処法4選
眉間に違和感を感じて見てみると、眉間が腫れてしまっているということがあります。
そして眉間の腫れは、治ったのにまた腫れてしまったり、痛みを伴いなかなか治らないということもありますよね・・・。
そこで今回は、眉間が腫れる原因と対処法4選について解説していきます。
Sponsored Link
目次
眉間が腫れる原因
真菌性皮膚炎
眉間が腫れるのは、「真菌性皮膚炎」が原因である可能性があります。
真菌性皮膚炎は、真菌が皮膚に感染したり寄生することで起こる皮膚炎です。
真菌にはカンジダ菌や水虫の原因菌である白癬菌などがあるのですが、普段の体が健康な状態では感染することもあまりありません。
ですが、ウイルスや細菌と戦う力である体内の免疫力が低下してしまうことで発症してしまい、炎症を起こして腫れたり、かゆみを伴うこともあります。
脂漏性皮膚炎
眉間が腫れる原因として、「脂漏性皮膚炎」である可能性もあります。
脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌の盛んな眉間や鼻などに起こりやすく、
- 赤くなり腫れる
- 痒くなる
- 皮膚が荒れてカサつく
などの症状があります。
脂漏性皮膚炎は、毛穴が未熟で皮脂が詰まりやすい乳幼児にもよく見られますが、成人の場合はマラセチアという常在菌が原因の場合が多いです。
そしてマラセチアは皮脂を好むため、皮脂が多くなると異常に増殖してしまい、肌の炎症を引き起こすと言われています。
原因ははっきり分かっていない部分もありますが、
- ストレス
- ビタミンB不足
- 洗顔不足
- 洗顔のしすぎ
- 生活習慣の乱れ
これらなどが原因で発症すると考えられています。
ニキビが悪化したもの
眉間が腫れるのは、「ニキビが悪化したもの」が原因だということもあります。
眉間にできたニキビが悪化すると、毛穴の奥で膿が溜まってしまい、炎症を起こして腫れてしまいます。
眉間は皮脂の分泌が盛んな上、刺激を受けやすい場所であり、
- 生活習慣の乱れ
- 洗顔不足や洗顔のしすぎ
- 乾燥
などでも皮脂が過剰分泌しやすくなるので、ニキビ悪化の原因となります。
副鼻腔炎(蓄膿症)
眉間が腫れてしまうのは、「副鼻腔炎」が原因の可能性もあります。
Sponsored Link
副鼻腔炎は「蓄膿症」と呼ばれることが多く、鼻づまりが治らなかったり、悪臭を伴う膿のような鼻水が出ます。
そして副鼻腔炎は、放置していると顔面に痛みが出ることがあり、眉間が腫れて痛みが出ることもあります。
原因は、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルス感染が悪化したものがほとんどで、また花粉症やアレルギー性鼻炎が悪化して発症する場合もあります。
眉間が腫れた場合の対処法
優しく洗い清潔に保つ
眉間が腫れてしまう原因が真菌性皮膚炎や脂漏性皮膚炎、またニキビの悪化が原因の場合、患部を清潔に保つことが大切です。
しかし清潔に保たなければならないからといって、ゴシゴシ洗ってしまったり、必要以上に何度も洗ったりしてしまうと、乾燥やより悪化してしまう原因になります。
なので、なるべく優しく刺激しないように洗い、清潔に保つようにしてください。
バランスのよい食生活
眉間が腫れてしまった場合は、バランスのよい食生活を心がけるようにしましょう。
脂っこいものや甘いものの食べ過ぎには気をつけて、バランス良くなんでも食べるようにしてください。
偏った食生活は、ウイルスや細菌と戦う力である免疫力の低下につながるので、眉間の腫れなどの炎症がなかなか治りません。
そして前述した脂漏性湿疹は、ビタミンBが不足が発症の原因になるので、ビタミンBを意識して摂取するようにしましょう。
ストレスや疲労を溜めすぎない
眉間が腫れてしまった場合は、ストレスや疲労を溜めすぎないように気を付けてください。
ストレスや疲労を溜めすぎると、ウィルスや細菌と戦う力である免疫力を低下させてしまいます。
免疫力が低下すると、体がウィルスや細菌と戦うことができず、眉間が腫れてしまう皮膚炎やニキビ、副鼻腔炎の炎症がなかなか治らないどころか悪化してしまいます。
なので、とにかくストレスや疲労は溜めすぎないように、しっかり休養しストレス発散するようにしてください。
病院を受診
眉間が腫れてしまう皮膚炎やニキビ、そして副鼻腔炎は自分で対処すれば治ることもあります。
しかし原因を特定し、さらに自分で対処するのはなかなか難しく、悪化してしまうとなかなか治すことはできません。
なので、皮膚に異常がある場合は皮膚科へ、膿のような鼻水や鼻づまりがある場合は耳鼻科を受診するのが最善策ですね。
まとめ
眉間の腫れは、今回解説したものが原因である場合が多いです。
そして眉間の腫れが気になった場合は、ぜひ今回ご紹介した対処法をぜひ実践してみてくださいね。
Sponsored Link